シモネタ注意



美しい”キモオタブルー”のSUBARUインプレッサ。台北でも人気があって嬉しい。


鄭和によってもたらされたアラベスク模様でしょうか。適当に妄想。



大稻埕(だいとうてい ダーダオチェン)地区に、迪化街(ディーホアジェ)という問屋街があります。乾物が多い。

アイギョクシ(愛玉子)はゼリーの材料です。上の写真は愛玉子の果実です。イチジクの仲間ですが、もじゃもじゃしていてまるで猫を背後から見たときに真ん中にぶらんぶらんしてるアイツのようです。しつこいようですが、いちじくの仲間です。アイギョクシゼリーは何度も夜市でお目にかかりましたが、材料がこんなきんた●のような姿をしているとは・・・。愛玉子という名の由来は、台湾通史の「農業志」に「実を水の中で揉みだすと固まる性質を発見した人が愛娘の名「愛玉」にちなんでつけたもの」とのこと。愛玉、揉むと固まるそうです。揉むと固まる、揉むと固まる。ニヤニヤ( ̄∀ ̄)
コメント
老爺素食!!
最初、意味が分からず、老人は素食なんだよ(^^;なんて話してました(^^ゞ(←バカ( 一一))
油化街いいですよね、私も好きです(#^^#)
愛玉子、果実初めて見ました。そして由来…(-_-;)
コメントありがとうございます。あけましておめでとうございます。アケオメコトヨロ!
訳すると、おじいさんのベジタリアン。
さしずめ「ステラおばさんのクッキー」みたいな感じですかね。「ジャムおじさんのパン工場」とか。
漢字の看板って面白いです、ほんと。
アケオメコトヨロ!
なるほど、そういう意味だったんですね~。
「老」っていう漢字ってよく使われてるじゃないですか、ホテルとか。調べたら「ロイヤル」だと分ったんですが、「爺」はなんだ?って結局最後まで分からなくて。ありがとうございます(^^)/
ホント、漢字の看板は面白いですね(^.^)
老爺(ロウヤ)→royal なるほど!ソッチのほうがふるってますね。
王立に”おじいさん”の字をアテるとは。
んで調べましたらロイヤル・ニッコー・タイペイ – 台北老爺酒店ほんとだ~~~~!
表音文字がないので、こうなるか。。勉強になりました。表意文字ではなかった。
あばら家の食堂に「王立ベジタリアン」。
経営者がおじいさん、洒落が効いてます。
royalの当て字なんですか!(゚д゚)!
音だけで当ててるんですね~。だから老爺(ロウヤ)か…。
確かにあの食堂が「王立ベジタリアン」
面白い!!
独立した表音語セットがある日本語は便利です。外来文化の理解吸収が速いのは言語のおかげでしょうね。
なるほど~(^.^)