うまいもの 大森海岸 お散歩の真髄は足が赴く方向に進むことにあります。決まらないときは棒を立てて倒れる方向に進めば良いと聞いたことがあります。 さて、大森海岸駅で目的もなく京急電車を降り、腹拵えに雰囲気の良い店構えのお寿司屋さんへ入りました。入った後で気... 2022.06.11 うまいもの遺産(歴史、神社、城、偉い人)
うまいもの 信州おさけ村との馴れ初め 別所温泉の旅館で発行された地域クーポン券を使うため、上田城の真っ赤な紅葉とポテチみたいなイチョウを堪能したあと、近傍の上田の古い商店街を歩いた。ところが商店は悉くしまっており、16時半ごろたまたま開いていた閉店間際の岡崎酒造でどうにかお酒... 2022.02.12 うまいもの
うまいもの 佐渡弁慶(寿司屋さん) 佐渡弁慶寿司 佐渡ヶ島の魚を新潟で供する回転寿司。月岡の温泉宿のフロント係に聞いてすすめてもらう「とても回転寿司とは思えないほどです」と。新潟駅から近い万代地区にある。 二段のコンベアで下段はとりどりに流れてくる一方、上... 2021.11.27 うまいもの
うまいもの belgianbeerweekend.jp/toyosu/beers 同郷のと飲むと、酔うほど方言(Yes! 広島弁!)が出てくる。 グラスを持っておかわりに行くところ、コップを忘れたことに気づいてバツがわるそうに戻ってきた友人が言った。 友人「わすれた(笑)」 ワ... 2021.11.19 うまいものスナップ写真 日記など
うまいもの 黒ムツの煮付け 千葉の富浦のおさかな倶楽部(漁港直営食堂)で初めて黒ムツの煮付けを食べて美味しさを知りました。 いつも通っている魚屋さん「四平鮮魚店」にて黒ムツを発見。買ってきて、チャレンジ。美味しくできまし... 2021.11.01 うまいもの
うまいもの 霧島西茶 山茶「喜」 群馬四万温泉の旅館で出されたお茶が美味しかったので銘柄を聞いたら「霧島の西茶の喜びというお茶です」と。便利な時代でネットで注文し翌々日届いた。感謝感謝。そういえば新茶の季節です。 早速。50度から60度で1分。温度管... 2021.05.25 うまいもの
うまいもの 干物は太陽がつくるのか 「文化干し」のサバを初めて食べて美味しかったのですが、文化干しは天日干しではない。すなわち「文化干し」は冷風乾燥機で人工的に干したものです。太陽を使わない、それも干物? 文化干しは冷風乾燥した干物の意味 築地の「東京仙印商店」... 2021.05.05 うまいもの
うまいもの 伊勢の甘い醤油 旅先では外食もいいけれど、その地元のスーパーで惣菜を買ってホテルで食べるのも楽しい。地元の人が普通に食べているものが体験できる。 伊勢市に着いた。明日のお参りの前に禊をすることとした”伊勢角屋麦酒”で。私は邪気の量が人より多くギトギ... 2021.05.02 うまいもの
うまいもの メッカ巡礼(=伊勢参り)最終日 朔日に朝お粥を食べる、という伊勢の風習を聞いて2021/05/01朝早起きして自転車で内宮へ。6時に到着もすでに「すし久」の整理券ははけていました。別の店の行列は五十鈴川の架橋に及び、別の店では行列が河原にまで伸びており、まるで税務署の行... 2021.05.02 うまいもの趣味(のりもの 車 釣り 音楽 株式)
うまいもの NEIPA(瓶)を家で美味しく飲む方法 瓶のHAZY IPAを飲むときにどうも味が安定しないので几帳面にやってみたという話。 1)体調に依って味が違うので、空腹にしておく。空腹は最大の調味料なり。空きっ腹で飲む酒は最高(家訓)。 以下がこの記事の主眼ですが、... 2021.02.02 うまいもの真理の探求ごっこ(宇宙や物理、役に立つかもしれない知識、随想)
うまいもの 広島のお好み焼き 広島空港 みっちゃん そばダブルイカ天ネギかけ 諸条件 鉄板から直接 広島駅 いっちゃん そばダブルイカ天ねぎかけ 諸条件 皿 五日市 お好み焼き処しんえもん 諸条件 テイクアウト 山の上で冷たい雨に降... 2021.01.14 うまいもの
うまいもの タピオカブームにやっと乗った 台湾観光局の懸賞に当たり、春水堂さんでタピオカを食べて(飲んで?)来ました。カレーは飲み物ですが、さて、タピオカは? タピオカブームにやっと乗れました。こどもの飲み物だと見下していたのだが、おいちゃんだって飲むんじゃけ、うま... 2020.12.06 うまいもの
うまいもの すき焼きについて。 すき焼きがすきだ。 すき焼きが流行らない理由がわかった。すき焼きの残りですき焼きうどんを食べるのだが、二日目、おいしい!三日目、ちょっとあじかわってきたかな?!でもおいしい。四日目、あんまりすき焼きの匂いしないけどすき焼きうどんだね... 2020.11.26 うまいもの
うまいもの 新そば ゆずきり 蕎麦は香りを楽しむもので、11月の収穫期の新そばは特に香りが良い。 その香りを楽しむために、そばつゆをつけずに、そのまま食べても美味しく、また、塩を少し付けて食べてもまた格別。さらに、この新そばの季節だけ「ゆずきり」... 2020.11.20 うまいもの