
2019-08


旧陸軍演習場内 支那圍壁砲台
習志野、陸軍訓練場跡地の一画にある遺構。現在私有されている。外観を撮ったり眺めたりしていたところ自転車に乗った所有者の方が帰宅され、挨拶を交わし「中に入られますか」と声をかけていただいた。自己紹介をして中の...

魚祐 両国
吉良邸を目指して歩いていた。散歩。討ち入りではない。
いい雰囲気の魚屋さん。ここは間違いなく美味しい魚を売っていると初見でわかる。入ると初老のおじさんが一人で切り盛りしている。
先客は店をあとにし、続いて私が「刺し身、...

物井川周辺 6月の生物
次はアマガエル。カエルが苦手な人がいるらしいので。
WARNING!ビー!ビー!ワーニング!
苦手な人はめをほそめて。。。
ゆっくりスクロールなさってください。一糸まとわぬ緑色のテ...

総武鉄道跡(廃線跡)
「総武鉄道跡を見に来たのですが歩いていけますか?」そう質問した私に、若い物井駅員はちょっとわかりません、と素気なく回答、年寄りを見るような目で。
物井駅から佐倉駅の間には、単線の総武鉄道跡が、現在の線路を遠回りするように残っ...

メカ沢(羽鳥調圧塔)に会ってきた
東京湾の工業地帯のうち、千葉近辺へは印旛沼からはるばる導水されている。京葉工業地帯の一部の市原地区に送る、「五井姉崎地区工業用水道」の水源と調圧塔を見てきた。
はるか印旛沼から千葉の工業地帯へ導水されている
調圧塔は停...

清洲橋
隅田川を遡上し、清洲橋に到着。橋の上面は整備中のため、橋底面の写真が主になります。ダンパーなどの耐震構造がかっこいい!
清洲橋の吊鎖素材
高マンガン鋼:炭素鋼にMnを12%前後加...

永代橋
現存最古のタイドアーチ橋。日本で最初の径間長100 mを超えた橋。なお、明石海峡大橋の主径間長は1991mで世界一。
残念ながら塗装工事中。足場が好きなわけではないのだが、こういう写真ばかりでごめんなさい。東京駅八重...

廿日市

南高橋 みなみたかばし
東京都中央区の亀島川にかかる橋
現在の橋の概要 構造形式 下路式単純プラットトラス橋 橋長 63.1m 幅員 11.0m 着工 昭和6年(1931年)1月 竣工 昭和7年(1932年)3月 施工主体 東京市復興局 製作 東京...

霊岸島水位観測所
■水準原点とは
・現在日本の水準原点は東京都千代田区永田町1丁目1番地内にある日本水準点で、その高さは東京湾平均海面上24.4140mと定められています。明治時代永田町に陸地測量部があ...

中央大橋
東京駅八重洲口をでて、南東方向、前に広がる八重洲通りを真っすぐ進んださきに、ある。佃島につながる。霊岸島水位観測所から見上げる場所にある。
構造形式 二径間連続鋼斜張橋 橋長 210.7m 幅員 25.0m 竣工 1993年...

亀島川水門、亀島川排水機場
隅田川の支流亀島川への高潮侵入を防ぐ。津波の場合直ちに閉鎖する。
形式:鋼製単葉ローラーゲート径間:15m×2連門扉高さ:8m竣工:昭和43年度
亀島川上流の日本橋川との分岐点で...

隅田川散歩
月島川水門
勝鬨橋から旧鉄砲洲に沿って遡上、古地図で、はとば公園、あかつき公園とも水路。明石町ポンプ所も入り江。長閑な遊歩道になっているが、古地図では鉄砲洲の周囲は河岸や湊があった。
引用元
明...