地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

警固断層の東側が北上しつつ太宰府や天拝山辺りの狭隘部でうっ滞して隆起した

警固断層の東側が北上しつつ太宰府や天拝山辺りの狭隘部でうっ滞して隆起した、私の仮説です。冒頭、nakagawaさんの記事(nakagawaさんの記事はすごく面白い!!!)を引用し、私見を述べます。かつて、海面水位が高かった頃、九州は東西に分...
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

いにしえの荒川と入間川に挟まれる足立郡

古い荒川と入間川に挟まれる地域が足立郡でした。大きな中州。okia-JpLargeMap_KantoTokai.pngを元に投稿者が作成による唐辛子みたいな形をしている足立郡。足立区のアダチの語源を調べると、古代の武蔵国足立郡に由来する由緒...
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

九州談義

福岡に住んでいたので面白く聞いた。方言について武田鉄矢「イタリアと博多は近い」タモリ「フランス語は東北弁」九州男児について筑紫哲也「ふつうほらかんたんに九州男児ていうじゃない。九州男児っていうとこうなんてかな脳みそにシワ寄ってなくてそのかわ...
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

足立区散歩

錦糸町駅から東武線に乗り換えて竹ノ塚駅を目指して北上します。早速となりの座席におむすびを抱えた「リュックサックの巨人」がやってきました。私には特殊な誘引力が昔からあるようで、ちょっと緩めの人たちが何故か隣にやって来ます。横目で巨人をちらっと...
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

温泉に浸かるのが好きな藻、三連発

群馬、草津温泉の"西の河原公園"(さいのかわらこうえん)、触ると熱いお湯が小川を流れています。上流のどこかで温泉が湧いていて、そのお湯の色は苔のような緑色に見えますが、お湯ではなく岩に貼り付いた藻の色でした。何かを思い出しませんか。まるで日...
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

須川宿 旧三国街道 中央分水嶺

須川宿に夕方着きました。冠雪した谷川岳が夕陽に左から照らされてちょっと見えました。翌朝早起きして日の出の時刻。今度は東から照らされる谷川岳。通称「人食い山」デス。近くの道の駅で、りんごと葉っぱのついた大根を購入、揚げた豆腐も美味しいし、近隣...
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

観音崎公園

抹茶ミルフィーユチョコパイ豚バラ肉
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

オンネトー 湯の滝

雌阿寒岳の麓にあるオンネトー湯の滝を見に行くため、入り口の駐車場に車を停めました。私が山道を進みはじめるのとほぼ同じタイミングで、誰か来るのを待って居られた女性客も進みはじめました。簡単な挨拶をして、並んで話しながらオンネトー湯の滝の方へ。...
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

和琴半島の露天風呂

美幌峠から南下、和琴半島には無料の露天風呂がある。屈斜路湖の南のほとり、到着、誰もいない。さっと入ってさっと上がってしまおう。脱ぎ脱ぎ・・・。ふと気づいた、この急ぎようは、野グソをする感覚に少し似ている。したことあるのか、一度あります。。...