地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)警固断層の東側が北上しつつ太宰府や天拝山辺りの狭隘部でうっ滞して隆起した 警固断層の東側が北上しつつ太宰府や天拝山辺りの狭隘部でうっ滞して隆起した、私の仮説です。 冒頭、nakagawaさんの記事(nakagawaさんの記事はすごく面白い!!!)を引用し、私見を述べます。 かつて、海面水位が高かった...2023.02.05地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)いにしえの荒川と入間川に挟まれる足立郡 古い荒川と入間川に挟まれる地域が足立郡でした。大きな中州。 okia - JpLargeMap_KantoTokai.png を元に投稿者が作成 による 唐辛子みたいな形をしている足立郡。 足立区のア...2022.06.28地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)九州談義 福岡に住んでいたので面白く聞いた。 方言について 武田鉄矢「イタリアと博多は近い」 タモリ「フランス語は東北弁」 九州男児について 筑紫哲也「ふつうほらかんたんに九州男児ていうじゃない。九...2022.04.09地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)温泉に浸かるのが好きな藻、三連発 群馬、草津温泉の"西の河原公園"(さいのかわらこうえん)、触ると熱いお湯が小川を流れています。上流のどこかで温泉が湧いていて、そのお湯の色は苔のような緑色に見えますが、お湯ではなく岩に貼り付いた藻の色でした。 何かを...2021.05.21地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)須川宿 旧三国街道 中央分水嶺 須川宿に夕方着きました。冠雪した谷川岳が夕陽に左から照らされてちょっと見えました。 翌朝早起きして日の出の時刻。今度は東から照らされる谷川岳。通称「人食い山」デス。 近くの道の駅で、りんごと葉っぱのつい...2020.12.05地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)