窮理(科学 知識 政治 随想)

窮理(科学 知識 政治 随想)

重曹で食器を煮るときの失敗談

ユーチューブの掃除動画、酸とかアルカリとか、汚れの性質にあわせて洗剤を選ぶ。化学だ。カルキ汚れはアルカリだからサンポールやクエン酸。茶渋や焦げは酸だからアルカリでおとす。すぐにやりたがるど素人の私。やってみる。2つ失敗した。失敗その1。焦げ...
窮理(科学 知識 政治 随想)

磁石を生き返らせる方法

磁石を扉に使ってある小物の修理依頼。口が閉まらないと。両側に設置された磁石がしまった状態を維持する仕組み、磁石が磁化を失っている。簡単に言うと磁石がサボっている。小学生に説明するように言うと磁石の中には細かい磁石が何万個も入っていて、いろん...
窮理(科学 知識 政治 随想)

風神雷神図屏風

一体、彼は何をしているのだろう。 東京国立博物館HPより引用。尾形光琳筆 江戸時代 18世紀。私には、走り縄跳びにみえます。うん、今度こそ当たっている気がするんですが・・・。【なわとび見本実技】バリエーション編\駆け足・前後交差・かえしとび...
窮理(科学 知識 政治 随想)

魚屋さんの台風観

魚屋さんの話が面白かったのでメモ。台風で漁獲が上がる、と。雨雲レーダー台風の目がはっきりわかる。小学生の頃、台風の目を経験したことがある。つかの間の晴れ、不思議なくらい晴れて青空が見えた。目の周辺部では上昇気流、目の中心部の上空では下降気流...
窮理(科学 知識 政治 随想)

阿智村でみた星の続き

星座図はステラリアムを参考にしています。阿智村の星の続きです。2022/3/8 19:54 阿智村 南南西の空になります。自分で撮った写真に星座図を書き込んでみました↑。馬(いっかくじゅう座)あたりからふたご座、ぎょしゃ座方向に天の川があり...
窮理(科学 知識 政治 随想)

北西の星空と古代エチオピアの物語

阿智村の星空ナイトツアーに行ってきました。お天気に恵まれました。氷点下で頑張って撮ってきました。冬なのに天の川が見えます(ペルセウス座~カシオペア座のあたりの星の濃いところ)。北西の空には古代エチオピア王家の物語の登場人物がたくさん居ます。...
窮理(科学 知識 政治 随想)

春の悪役星座 しし かに うみへび

剣道の練習帰りに子供の肉眼で見た星は明るく目がチカチカしました。視力がきっと良かったんでしょう。おとめ座はギリシア神話で農耕の女神に紐付けられ、農民を天にいる神様が見守る、言い方を変えれば監視されているようなもの。天の星の美しさ対する驚きと...
窮理(科学 知識 政治 随想)

不良債権を圧縮する理由。資産(債権)に税がかかるから。

経済に疎いです。勉強メモ。違ってたらご指摘ください。返してもらえない借金が不良債権(nonperformingloan NPL)。返される見込みが無くても債権者の資産にカウントされ課税される。お金を貸した上に返される見込みのない債権に税金を...
窮理(科学 知識 政治 随想)

USBに神が宿る

高確率でUSBの裏表が反対向きになって、うまく挿さりません。恐らくUSBの神に私は呪われています。ふふ、読めた、素直にいくと反対向きになるから先回りして反対向きに入れリャいい、そうしてみても、やっぱりそれが反対向きで挿さりません。本当に呪わ...
窮理(科学 知識 政治 随想)

THE LONGER TELEGRAM

アメリカの対中国戦略を知るために役立つかもしれません。アメリカの昨今の動きの背景を知っておく必要があると考えます。米国大西洋評議会(AtlanticCounciloftheUnitedStates)のHPより 米国の対中政策のシンクタンクの...
窮理(科学 知識 政治 随想)

干物は太陽がつくるのか

「文化干し」のサバを初めて食べて美味しかったのですが、文化干しは天日干しではない。すなわち「文化干し」は冷風乾燥機で人工的に干したものです。太陽を使わない、それも干物?文化干しは冷風乾燥した干物の意味築地の「東京仙印商店」が魚の干物をセロフ...
窮理(科学 知識 政治 随想)

もくもく

寒い日で、煙が雲のようにもくもく。飛行機は蜃気楼の中にどのように着陸するか。飛行機の下方、海面から、天地逆の飛行機が近づいてきます。垂直尾翼に、日本航空の鶴丸が確認できます。⇧機体前方にある【 】みたいな形の、なんだろう、形が変形していく。...
窮理(科学 知識 政治 随想)

下位蜃気楼

東京湾に石油掘削プラットフォーム出現?・・・・ではないです。拡大します。よく見るとタテに並ぶ2つの光の間に、水平な折り返し線があるように見えます。今日のように急に寒くなったときに見られる下位蜃気楼です。水平線もゆらゆらしていますが光の屈折の...
窮理(科学 知識 政治 随想)

さわりたいのにさわれない

北海道出張時、北海道の空気を生まれて初めて吸った。とんぼ返りの短時間だったが、北海道への憧れのようなものが沸き始めた。知人は夏休みごとに北海道へでかけ鉄道旅行を楽しみにしていた。いつか行きたいと思っていた北海道、この出張をきっかけとし私の北...