遺産(歴史、神社、城、偉人)

遺産(歴史、神社、城、偉人)

マクタ マカタ 馬来田 麻賀多 マガダ国

酒々井 しすい、と読みます。初めて降りる酒々井駅(しすいえき)周辺を徘徊します。千葉は難読地名が多い。駅前を北上するとすぐ東西に横たわる成田街道。江戸から成田に向かう成田街道、その成田のいっこ手前に酒々井(しすい)があります。築山に到着、明...
遺産(歴史、神社、城、偉人)

とてもオーガニックな野菜

宮島の海峡に浮かぶ牡蠣筏。宮島は神の島であります。し尿をどうしていたか?大野町にある神社の方から聞いた話と親父からの話とが符合して面白かったので書きます。ただ、ウンコの話なので食事中の方はご遠慮いただければ幸甚に存じます。。。あと、方言で書...
遺産(歴史、神社、城、偉人)

大森海岸

お散歩の真髄は足が赴く方向に進むことにあります。決まらないときは棒を立てて倒れる方向に進めば良いと聞いたことがあります。さて、大森海岸駅で目的もなく京急電車を降り、腹拵えに雰囲気の良い店構えのお寿司屋さんへ入りました。入った後で気づいたので...
遺産(歴史、神社、城、偉人)

つるし雛

南信州の阿智村に星を見に3月に行きました。その際に泊まったお宿石苔亭いしだの能舞台にお雛様が飾ってありました。その数2000体。前にいるのはヤークー様、厄除けしてくれるようで、願い事を紙に書いて口に入れます。天井からぶら下がっているのがつる...
遺産(歴史、神社、城、偉人)

左義長 さぎっちょ

知り合いの方が福井勝山出身とおっしゃった。地元に帰ると「さぎっちょ」があるのだと。さぎっちょという音、字はどう書くの?と聞いたら「よくわからないけど、左に義、人偏があったかな、どんどやきみたいなものです。」以下調べてみると地域による呼び方の...
遺産(歴史、神社、城、偉人)

大野瀬戸徘徊 道真公が船泊した?

宮島の対岸大野は、あまり馴染みのない場所。大野瀬戸は宮島と本土との海峡で一番狭い。親父が泳いで渡れるんで、と豪語するのでホントかいなと思い行ってみた。鹿や猪も泳いで渡るという。実際行ってみるとせんまい(狭い)のう!大野浦の駅から小高い山を超...
遺産(歴史、神社、城、偉人)

収容所「ラーゲリ」とラガービールの「ラガー」は語源が同じ

KGBやゾルゲ事件を調べていたらモスクワで粛清された日本人の記事に出くわした。国崎定洞という人物。日本の衛生学者・共産主義者・社会主義者。社会衛生学の創始者。東大医学部卒業後軍医等を経て1926年、文部省から社会衛生学研究を目的としてドイツ...
遺産(歴史、神社、城、偉人)

NKVDとはKGBの前身の秘密警察

映画「スターリンの死」(邦題 スターリンの葬送狂騒曲)コメディ、暴君スターリンのもと、道化に徹し側近として延命した老人たちが、スターリンの死後に繰り広げる跡目争いを面白おかしく描いている。NKVDとはKGBの前身の秘密警察NKVDとは 「エ...
遺産(歴史、神社、城、偉人)

工廠神社(産業神社)

ヨドコウの岸壁です。ヨドコウの敷地には呉海軍工廠時代に艦載砲の製造工場がありました。呉海軍工廠砲熕部と言います。呉港が見える山を徘徊していたら、呉海軍工廠跡の背後の山、串山に「工廠神社・産業神社」がありました。予期せず遭遇した寺社には、まず...
遺産(歴史、神社、城、偉人)

古代の通貨戦争

「世界史は99%経済で動く」 宇山卓栄著、面白い。読みながらわからないことや画像を調べたりして勉強メモ。他の文明は豊穣な川ベリに発生、インダス川とか。なぜヨーロッパの文明は土地の痩せたギリシアから始まったか?ギリシアが産み出す”銀”が鍵とな...
遺産(歴史、神社、城、偉人)

誓真さんと杓子

日頃ご飯を茶碗によそうときにしゃもじを使いますが、そのカタチを最初にデザインをしたのは宮島のせいしんさん、誓真大徳さんというお坊さんです。厳島の光明院のお坊さんで伊豫(愛媛)の生まれです。1700年代の後半のこと。誓真さんの若い時、今の広島...
遺産(歴史、神社、城、偉人)

厳島神社の陵王の舞がこわかった、ギョロ目で(ベトナム チャンパ王国 ミーソン聖域)

2019/08/01 初出 2021/01/18 更新厳島神社の陵王の舞がこわかった、ギョロ目で。父が宮島出身ゆえに厳島神社は身近にあり、奉納される陵王の舞をみることもあったが、あのお面のギョロ目がどうも子供の私には苦手で恐ろしかったんよね...
遺産(歴史、神社、城、偉人)

八重洲

丸の内のエリート達が詰まった冷たい建物を背にして、東京駅から外堀通りを渡ると、お酒飲みのあなたにはパラダイス、ココが八重洲です。天下の東京駅の至近なのに、八重洲地区の”くったり”した感じにそそられます。青が当時あった河川。赤が東海道、オレン...
遺産(歴史、神社、城、偉人)

名胡桃 なぐるみ

戦国時代の最終局面、真田氏と北条氏が利根川を挟んでにらみ合った場所の真田側の城、名胡桃城址です。利根川の上流から見た右側に真田氏・名胡桃城、左側に北条氏・明徳寺城があります。天下統一の機運の下、秀吉の裁定により、利根川以東を北条氏に与え、北...