遺産(歴史、神社、城、偉い人) 八重洲 丸の内のエリート達が詰まった冷たい建物を背にして、東京駅から外堀通りを渡ると、お酒飲みのあなたにはパラダイス、ココが八重洲です。 天下の東京駅の至近なのに、八重洲地区の”くったり”した感じにそそられます。 青が... 2020.12.18 遺産(歴史、神社、城、偉い人)
遺産(歴史、神社、城、偉い人) 名胡桃 なぐるみ 戦国時代の最終局面、真田氏と北条氏が利根川を挟んでにらみ合った場所の真田側の城、名胡桃城址です。利根川の上流から見た右側に真田氏・名胡桃城、左側に北条氏・明徳寺城があります。天下統一の機運の下、秀吉の裁定により、利根川以東を北条氏... 2020.12.14 遺産(歴史、神社、城、偉い人)
遺産(歴史、神社、城、偉い人) 東信濃の海部郷、洞窟遺跡 出雲王国について勉強するようになってから、大黒様と恵比寿様がオオナムチとスクナに見えるようになってきました!神社楽しい! 上田といえば真田幸村。その真田家は海野宿の海野氏に関連することを現地で知りました。その海野氏は... 2020.12.12 遺産(歴史、神社、城、偉い人)
地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形) 須川宿 旧三国街道 須川宿に夕方着きました。冠雪した谷川岳が夕陽に左から照らされてちょっと見えました。 翌朝早起きして日の出の時刻。今度は東から照らされる谷川岳。通称「人食い山」デス。 近くの道の駅で、りんごと葉っぱのついた大根を... 2020.12.05 地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形)遺産(歴史、神社、城、偉い人)
遺産(歴史、神社、城、偉い人) 帝美丸 我が国のために戦っていただいた大日本帝国軍人に深い敬意を持ち、同時にアメリカの軍人に敬意を持っています。そして日夜国防に携わっていただいている自衛隊の皆様にも感謝の気持ちを持っています。 さて、私の祖父はこの船に乗っていて、... 2020.10.21 遺産(歴史、神社、城、偉い人)
遺産(歴史、神社、城、偉い人) 人形町、谷崎、樋口、ロートレック 路地が大好き。 使用感があるが活き活きしている。 なんのお店でしょう。 ↑ お肉屋さんのノレンとロゴです。シャレオツ肉屋。 肉屋が多い人形町。今半のお弁当は、デパ地下で買うより人形町... 2020.10.15 遺産(歴史、神社、城、偉い人)
遺産(歴史、神社、城、偉い人) 瑞泉寺と綽如上人 井波別院瑞泉寺は、浄土真宗本願寺派のお寺。富山県南砺市井波にある。”加賀一向一揆”と言う言葉は教科書で習ったが、瑞泉寺が越中の一揆の拠点であったことは行くまで知らなかった。浄土真宗の人々は一... 2020.10.07 遺産(歴史、神社、城、偉い人)
工学(化学 電気 建築 土木工学 橋梁 農業) 菅沼合掌造り集落 合掌造り集落に抱いていたイメージが覆った。つまり、雪の深々と積もる古い日本家屋を保存してある”美しいおとぎ話の世界”だけではなかった。機能的に重要な「火薬材料を作る場所」であり、流刑地でもあった。旅は行ってみないと... 2020.09.26 工学(化学 電気 建築 土木工学 橋梁 農業)遺産(歴史、神社、城、偉い人)
遺産(歴史、神社、城、偉い人) 万木城の土岐氏 安房の殿様、里見氏の有力な家臣には、三浦党に出自のあるナンバーツーの正木氏、坂井氏、土岐氏がいました。土岐氏は、里見三羽烏(バルセロナでいえば、メッシ スアレス ネイマールのMSNみたいな感じ)の一つと呼ばれていましたが、里見氏を... 2020.04.22 遺産(歴史、神社、城、偉い人)
遺産(歴史、神社、城、偉い人) 上野鉄道の鬼ヶ沢橋梁(土木遺産) 上信電鉄の前身、上野鉄道の鬼ヶ沢橋梁は、群馬県富岡市と下仁田町の境界を成す大谷川に架かる鉄道橋です。土木学会選奨土木遺産です。 心細い南蛇井下仁田線という山道を進み、現地に向かいます。小さな看板があり、一台車を停められるスペ... 2020.04.01 遺産(歴史、神社、城、偉い人)
遺産(歴史、神社、城、偉い人) 鴨居 浦賀の干鰯問屋跡 観音埼灯台から浦賀水道を眺める。漁船と、浦賀航路を往来する貨物船 東京湾口の観音埼から浦賀の方へ、海際を歩いている道中、ヲタクアンテナにビビビと入感、ちょっと歴史のありそうな町がありました。鴨居といいます。天然の入り江に波穏... 2020.03.26 遺産(歴史、神社、城、偉い人)
遺産(歴史、神社、城、偉い人) 浦賀水道航路 東京湾の入り口、東の富津岬、西に観音埼がありその間を浦賀水道といいます。航路を守るものを2つ。 1つ目は日本最古の洋式灯台として始まった観音埼灯台です。この洋式灯台は江戸幕府が計画し(開国の条約によって建てることが決まった)... 2020.03.24 遺産(歴史、神社、城、偉い人)
ことばの雑学(語源 語学) つくばね 筑波嶺(つくばね)の峰より落つる男女川(みなのがは) 恋(こひ)ぞつもりて淵(ふち)となりぬる 筑波山は男体山と女体山の二峰性で、その間にミナノガワ(男女川と書く)という清流が流れています。どうやらその川を恋心と重ねているよ... 2020.03.21 ことばの雑学(語源 語学)遺産(歴史、神社、城、偉い人)
遺産(歴史、神社、城、偉い人) いわき 北茨城 五浦 朝の4時に千葉を出発し、早朝にいわき到着、南下しながら旧跡をめぐり、時計は午後二時。北茨城市で十石堀の場所を探してうろうろしているとき、場所を教えてもらった年配のおじさんと話が膨らんだ。ふと、 おじさん「もうすぐサイレンなるよ、黙祷... 2020.03.17 遺産(歴史、神社、城、偉い人)