ことばの雑学(語源 語学) 櫂(宮尾登美子)読みながら調べた語彙(4) p426 藹々と あい‐あい[ト・タル][文][形動タリ] 1 草木がこんもりと茂っているさま。「—たる樹林」 2 「あいあい(靄靄)2」に同じ。 p426 柳が嫋々と風を受け流し 嫋々と じょう‐じょ... 2022.05.25 ことばの雑学(語源 語学)
ことばの雑学(語源 語学) 櫂(宮尾登美子)読みながら調べた語彙(3) p260 五位鷺 ごいさぎ 醍醐天皇が神泉苑に行幸になったときに鷺が羽を休めていた。帝は召使いにあれを捕らえて参れと仰せられた。召使いが近づくと鷺は飛び立とうとした。召使いが「帝の御意なるぞ」と呼びかけると鷺は地にひれ伏した。帝は... 2022.05.24 ことばの雑学(語源 語学)
ことばの雑学(語源 語学) 櫂(宮尾登美子)読みながら調べた語彙(2) 続きです。自分用メモです。 p126 「とことんとことんと触れてくる団扇太鼓の外題の披露を」 触れる ・・・知らせる 団扇太鼓 ・・・仏具 外題 ・・・文脈では演目のこと。 外題はもともとは公文書(上申書の余... 2022.05.24 ことばの雑学(語源 語学)
ことばの雑学(語源 語学) 櫂(宮尾登美子)読みながら調べた語彙(1) 文体は小気味よくて面白いです。私の語彙不足で宮尾さんの豊かな語彙についていけず、字引きをしながら読む状態です。個人的メモ。 語彙の中に高知弁/土佐弁が多く、土佐出身の元同僚の言葉遣いを思い出しつつ読んどるきに。 登場人物 ... 2022.05.20 ことばの雑学(語源 語学)
ことばの雑学(語源 語学) 風邪と六淫 ふうじゃとりくいんについて。読めないですね!そう、昔の読み方なのです。 夏目漱石のこころを読んでいて、先生が風邪を引くところで、風邪を”ふうじゃ”と読ませています。 私は漢方には詳しくないですが、薬学の項目に”ふうじゃ”が出て... 2022.05.17 ことばの雑学(語源 語学)
ことばの雑学(語源 語学) 壬生義士伝 浅田次郎 下巻 下巻。読書していてわからない言葉を調べました。浅田次郎の本はとても面白いです。 以下個人的メモです。 p51 「本郷も兼安までは江戸のうち」兼安??かねやす? 江戸東京博物館の回答。 「かねやす」は地名と店名として... 2022.04.19 ことばの雑学(語源 語学)
ことばの雑学(語源 語学) 壬生義士伝 浅田次郎 上巻 壬生義士伝を読んで、わからない言葉を調べました。個人的メモです。 南部藩を脱藩し新選組に加わった剣豪”吉村貫一郎”が主人公。よみすすめるうち南部藩と京都壬生に行きたくなりました。浅田次郎は面白いです。 盛岡南部藩のむかいつる(... 2022.04.13 ことばの雑学(語源 語学)
ことばの雑学(語源 語学) 九州談義 福岡に住んでいたので面白く聞いた。 方言について 武田鉄矢「イタリアと博多は近い」 タモリ「フランス語は東北弁」 九州男児について 筑紫哲也「ふつうほらかんたんに九州男児ていうじゃない。九州男児っていうとこう... 2022.04.09 ことばの雑学(語源 語学)
ことばの雑学(語源 語学) おまんじゅう 80歳後半のおばあさんとじんましんの話をしていた。じんましんの話の中におまんじゅうが出てきた。 「芋を食ったらじんましんが出たですよ。手足にでてそりゃー往生しましたーですよ、この歳までなると色々経験しますよね。足からお腹から。かゆく... 2022.02.07 ことばの雑学(語源 語学)
ことばの雑学(語源 語学) Lupulinとは 「ルプリン」の語源を調べた結果、Lupusと同語源で”狼”でした。 まず、「ルプリン」はホップの黄色い粉を指し香りのもととなるのでそれだけ取り出して添加剤にするようです。 上記より引用。下の黄色い粉吹いたようなやつ... 2022.01.08 ことばの雑学(語源 語学)
ことばの雑学(語源 語学) 惑星記号(その由来・占星術と錬金術との関係・ジェンダーシンボルとの関係) 単語”wallowing"を調べている時にvolvoの語源と同じで「コロコロ回る」だと知りました。 ”you saw him wallowing along in the water like a porpoise”(1984)水の... 2021.12.03 ことばの雑学(語源 語学)
ことばの雑学(語源 語学) おひれはひれ XABYAB 「尾ひれはひれ」を付けて話を盛る、その「はひれ」ですが、意味より何よりリズムがいいから付けてるだけYo!。リズムのいい「やぶれかぶれ」みたいな口語を探してみます。ラップみたいだから「ラップ単語」とでもいうのかYo! ホームセンターで... 2021.11.20 ことばの雑学(語源 語学)
ことばの雑学(語源 語学) millについて考えてみる 近所の港に佇む、ぞうさんのような、カブトムシのような機械。車体に記された「Wirtgen W210」を頼りに調べると、、、アスファルト路面を敷き直すとき、古いアスファルト路面を切削するドイツメーカーの機械でした。milling m... 2021.11.17 ことばの雑学(語源 語学)工学(化学 電気 建築 土木工学 橋梁 農業)遺産(歴史、神社、城、偉い人)
ことばの雑学(語源 語学) 1984 vocabulary p1-11 読書、調べた単語。George Orwell 1984 His work is characterised by lucid prose 彼の作品は、明快な文章が特徴です。 polemical journalism 極論的なジ... 2021.11.03 ことばの雑学(語源 語学)