こよみ 弥生 卯月

古野電気の優待カレンダーに「こよみ」が付記してある。3月と4月。

2024/

3/1 甲子 きのえね 甲が木性、子が水性、隣合わせは相生で吉日。

Wuxing_fr.svg: Ju gatsu mikka based on works of Benoît Stella alias User:BenduKiwiderivative work: Kusurija – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=21953475による

3/3 ひな祭り 五節句の一つ、上巳の節句。元々は3月上旬の巳の日であったが、三国時代の魏より3月3日に行われるようになった。台湾では墓参りをかねてピクニックが行われる。曲水の宴という水べりで宴会をしながら詩をつくる行事が行われる。王羲之が蘭亭序を書いた「蘭亭の会」がそれ。

人日(じんじつ)1月7日 七草の節句 七草粥
上巳(じょうし) 3月3日 桃の節句・雛祭 菱餅や白酒など。
端午(たんご) 5月5日 菖蒲の節句 菖蒲酒。菖蒲湯の習俗あり。関東では柏餅、中国や関西ではちまき
七夕(しちせき) 7月7日 笹の節句・七夕(たなばた) 裁縫の上達を願い素麺が食される(織姫も参照)。
重陽(ちょうよう) 9月9日 菊の節句 菊を浮かべた酒など(菊酒も参照)。

3/4 下弦 🌗 

3/5 啓蟄 啓(ひらく)蟄(土の中に隠れ閉じこもる)冬籠りの虫が這い出る。蟄居!

3/6 己巳 つちのとみ 吉日、金運が大きく上昇。弁財天の使いの巳が金運・財運をもたらす。

3/7 大つち 土公神(どくしん・どこうしん)が土の中で休んでいる日で、土を犯すべからず、つまり穴掘り、種まき、土木工事、伐採、土に関すること全般、地鎮祭などの建築に関する儀礼も禁止。庚午(かのえうま 大つち 3/7)から丙子(ひのえね 3/13)までの7日を大つち。

3/7 消防記念日

3/8 国際女性デー

国際女性デーにちなむ最大の事件は、第一次世界大戦中の1917年にロシア帝国で起こった二月革命であろう。国際女性デー(当時ロシアで使われていたユリウス暦では2月23日、グレゴリオ暦で3月8日にあたる)に首都ペトログラードで行われた女性労働者を中心としたデモは、男性労働者、更には兵士を巻き込んだ大規模な蜂起となり、最終的には帝政を崩壊に追い込んだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%83%87%E3%83%BC

3/10 朔 🌑

3/15 天赦 スタートを切るのに良い日。1/1、3/15、5/30、7/29、8/12、10/11、12/26

3/15 三隣亡 建築関係では忌避日。由来は不明。新潟や群馬では三隣亡の日に贈り物をすると、もらったものが没落するという言い伝えがある。

3/17 上弦 🌓 

3/17 彼岸入り サンスクリット語パーラム、波羅蜜。パーラムに至ることを、パーラム+ita(至るがitaで音が同じなのは偶然)パラミタ(彼岸に至ったの意味)。悟るために超えるべき川を越えた彼岸に涅槃がある。涅槃は輪廻転生を解脱した境地のこと、だが三途の川をわたった先の極楽浄土と混同され現在の理解になる。彼岸に先祖を供養するのは日本独自のもの。お彼岸の牡丹餅とお萩は同じもの。

脱線 般若波羅蜜多の意味は、「智慧の完成」「完全なる智慧」の意味。ようするに輪廻を解脱して涅槃に至ったのじゃな。般若はサンスクリット語でプランジュニャー「智慧」。逐語訳で「智慧が涅槃に至った」

prajna 智慧 https://en.wiktionary.org/wiki/prajna 

ギャーテーギャーテーについて

gate gate pāragate pārasaṃgate bodhi svāhā!
(行った、行った、向こうの岸に行った。向こうの岸に完全に至った。悟りよ、幸いあれ!)

3/20 春分 イランの暦だと元日。ノウルーズという。中央アジア、アゼルバイジャンからアフリカまで結構広範囲で正月扱い。新年の初日。今話題のクルド人にとっても。

3/21 十方暮入り 「十方」とは天地と八方向のこと。暮は本来は「闇」。「四方八方十方が閉ざされた」という意味。「途方に暮れる」の語呂合わせであるとの説もあり、その期間が10日間であるから「十」の字を当てたともされている。この期間は、天地の気が相剋して、万事うまく行かない凶日とされている。干支を陰陽五行に置き換えて吉凶を占う。

3/23 彼岸明け 彼岸が涅槃に至ったことをいうならば、せっかく解脱した(ハラミタした)のに彼岸明けで涅槃から戻ってくるような意味にならないか。我が国では先祖供養の期間、その終了。インドに彼岸明けはないだろう、今度カレー屋で聞いてみよう。。。

3/25 🌕望

3/25 電気記念日⚡️1878年、工部大学校(現在の東大工学部)でアーク灯が灯された。日本で電灯が最初に灯された日。1879年エジソンが白熱電球を発明、1882年日本で最初に白熱電球が灯された。

3/30 天一天上(てんいちてんじょう)、民間暦で方位の神様である天一神が天に昇っている期間。この期間、天一神の祟りがなく、出かけるも吉、相場も上騰する。天一天上は、癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)の日までの16日間。1年に6回巡ってくる。この期間は、汚い場所やものを嫌う「日遊神」がお怒りにならぬよう、水回り、トイレなどを特にキレイにすること。

3/22-3/28は月夜間 漁業用語。イカ釣り船やまき網船など、集魚灯で魚を集めて漁をする漁船は、集魚灯の効果が薄れる満月🌕の前後数日間は休漁する。旧暦では1日が朔🌑(新月)、15日が望🌕(満月)と決まっていたので、旧暦では月夜間は必ず13日-19日となる。

4/2 🌗下弦 

4/4 清明 万物が清々しく明るく美しいころ。シナの清明節は墓参の日。沖縄では「シーミー」「ウシーミー(御清明)」とよばれ、同様に墓参する。(安倍晴明とは関係ないようだ)

4/9 🌑朔 

4/11 メートル法公布記念日 1921年、大正10年同日、m、kgに。それまで尺貫法。土地に関しては昭和41年まで尺貫法。米国の軍事関連はヤード・ポンド法だったが在日米軍はメートル法を使う。ビールグラスのパイントはヤード・ポンド法。1パイント470ml(アメリカ)、8パイントが1ガロン。

イギリスのパイントは8ポンドの小麦粉の体積として定義される1ガロン(4.5L)をもとに定義。0.57L

アメリカのパイントはイギリスのワインガロンを基準としてそこから0.47L

ワインが750ml瓶な理由。英国の2ガロン1ダース(総計9L 12本、一本あたり750ml)のロットで取り扱っていた名残。

4/16 🌓上弦

4/18 発明の日 現在の特許法にあたる「専売特許条例」が、1885年(明治18年)4月18日に公布された。特許第1号は、堀田瑞松(ほったずいしょう)によって出願された「堀田錆止塗料及ビ其塗法」(錆止め塗料とその塗り方)。漆工芸家、船舶の船底塗料として防汚、防錆機能をもち長期機能する塗料を作製、その主成分は「生漆」、柿渋のタンニンと鉄粉をまぜ、タンニン酸鉄で防錆力を強化。生姜を混ぜ、防藻能力を高めた。あんまり売れなかったケド。https://www.nippon-kako.co.jp/patent.html

4/19 穀雨 

4/24 🌕望 

4/26 庚申 六十干支の庚申(57番目)は、八専の第9日目にあたり、天地が冷える日とされる。この夜、人体内にいる三尸(さんし)の虫が天に昇って人間の悪行を上帝に報告するとされ、それを妨げるため宴席などを設けて夜を明かした(庚申待ち)。

4/30 甲子 かのえね、吉日

<和風月名>1-4月

1月 睦月 親戚が集まって仲睦まじくするから睦月

2月 如月 きさらぎ 衣更着、寒いからもう一枚!

3月 弥生 木や草が「いや生い茂る」時。彌=ますます。皇弥栄すめらぎいやさかも、ますます栄える。やよいは「いやおい」が寸づまったのだった。

4月 卯月 卯の花が咲く頃。おから?ウツギ(空木)の花のこと。農研機構HPより引用https://www.naro.affrc.go.jp/org/nkk/m/111/09-01.pdf

白く小さな花をたくさんつけるのでおからに似てい・・る!それでおからをウノハナという。5月に咲くみたいだけど、卯月は4月ダネ。

お読みいただきありがとうございます。

コメント