2023/06/14
チリからペルーの温帯に分布する、寒さの苦手なフンボルトペンギン。日本の水族館でよく見かけますね。




アオダイショウが現れ、網戸で防護柵をしています。

餌やりタイム、唯一マジメになる時間。

野生のフンボルトペンギンは、糞の堆積土グアノに穴掘って営巣しますが、リンが豊富で肥料として適したグアノを人間が乱獲したため、営巣適地が減るとともに個体数は減少しているのだそうです。
続いて、トドの豪快なダイビング。






お客さんのすぐ近くで逆立ちポーズ!決まってますね。
いきもの(動物 植物 医学 園芸)2023/06/14
チリからペルーの温帯に分布する、寒さの苦手なフンボルトペンギン。日本の水族館でよく見かけますね。




アオダイショウが現れ、網戸で防護柵をしています。

餌やりタイム、唯一マジメになる時間。

野生のフンボルトペンギンは、糞の堆積土グアノに穴掘って営巣しますが、リンが豊富で肥料として適したグアノを人間が乱獲したため、営巣適地が減るとともに個体数は減少しているのだそうです。
続いて、トドの豪快なダイビング。






お客さんのすぐ近くで逆立ちポーズ!決まってますね。
コメント