遺産(歴史、神社、城、偉人) 飛虎将軍廟 台南 1944年10月12日、朝7時19分、日本統治時代の台南および高雄を米軍が空襲した。台南上空、日本海軍兵曹長であった杉浦茂峰氏搭乗の零戦三二型は米軍機F6Fと交戦、尾翼を攻撃され墜落した。その際、人家のある海尾寮部落に落ちないよう、人のいな... 2025.09.30 遺産(歴史、神社、城、偉人)
スナップ写真 日記 旅行記 たうなぎの焼きそば 鱔魚意麺 台湾料理。台南のタウナギを使った麺料理「鱔魚意麺」うなぎとタウナギとでは肉質が異なる。生物分類上でも遠縁同士である。タウナギは脂が少なく、ザ・タンパク質という食感。クセがない。炒めると食用油が絡んで脂とタンパク質の塩梅がちょうどよい。ボルネ... 2025.09.28 スナップ写真 日記 旅行記
いきもの(動物 植物 医学 園芸) 台南の二角菱 ひし これ、なんだかおわかりだろうか。食べ物である。コウモリが飛んでいるような形態↑。台南で泊まったホテルのシーツに並べた。大きさのヒント。メガネと比べてください、結構大きい。ヒント、◯◯クイという渡り鳥、ミツ◯◯財閥、◯◯餅、忍者の撒き◯◯、、... 2025.09.26 いきもの(動物 植物 医学 園芸)
スナップ写真 日記 旅行記 マンゴーの種を丸呑みできたのは誰だ evolutionary anachronism スーパーに沖縄のマンゴーが売られていた。名前にぎょっとした「キーツマンゴー」略してキツマン。。締まりがきついのか、匂いがきついのか。。甘みはそれほどキツくなく、香りも良く言えば上品。母数一個でなんとも言えないがキツーというほどパンチはない。... 2025.09.14 スナップ写真 日記 旅行記
ことばの雑学(語源 語学 読書) なぜレセプトというのか 明治期、ドイツ医学導入時の医学用語の名残というのが結論。つまりドイツ語由来。処方箋を英語でプリスクリプションというが日本では処方箋は「処方箋」としか言わない。医療事務で医療機関がお役所に対して提出する「診療報酬明細書」をわざわざ「レセプト」... 2025.09.06 ことばの雑学(語源 語学 読書)
ことばの雑学(語源 語学 読書) 畳はすでに畳まれている(畳はなぜタタミというか) 畳はすでに畳まれている。畳の構造に就いて。畳語という用語を調べていたら畳の構造に行き着いた。インドネシア語を勉強していたら「畳語」という用語が出てきた。畳語とは同一の単語を重ねて一語とするもの。日本語の「ガタガタ」「ながながと」なども畳語。... 2025.09.01 ことばの雑学(語源 語学 読書)