2泊3日で台湾。
スターラックスJX805 3/14 20:45成田発
スターラックスJX804 3/16 15:00桃園発

出発ゲート

桃園空港に23時55分着 高鐵桃園駅付近のホテルまでタクシー。翌朝、新幹線で高雄へ。
新幹線に初めて乗ったのだが、外国人向けに2つプロモーションがあって利用した。二人で乗ると一人が無料。他に3日間乗り放題券というのもあった。旅行者に二万円が当たる抽選に参加したが残念ながら外れた。
5000台湾ドル当たるキャンペーン、3日滞在が条件、旅程の1週間前から受け付け可。
https://go-taiwan.net/ikutabi/archives/4569

5000TWD抽選


高鐵桃園駅(新幹線)日本で予約し、新幹線の駅でパスポートを見せると予約したすべてのチケットをくれる。本日分と明日の分も渡された。


高鐵桃園改札。券面のバーコードをタッチする。

左營、ズオインとよむ。高雄駅という新幹線駅はなく、左營駅。福岡市の駅が博多、みたいなイメージ。左營行に乗ると終点左營、そこが高雄になる。
鄭成功が軍営を置いたときの左營に由来する。高雄は原住民がtakouと呼び習わしていたものに、日本統治時代「高雄」と当てた。それ以前は「打狗」と当てていた。狗を打つ・・。takouは「竹林」を表す平埔語(平地に住む台湾原住民の話し言葉)。閩南語で「打狗」と翻訳された。

新幹線車両は日本のN700がベースになっている。右にいるオジサンの禿頭と握りハンドルの形がよく似ている。

新幹線の車窓から。
台湾では屋根の上に銀色のタンクがよく設置されている。これは上水タンクで日本人の目には異様な光景。断水になりやすいため、自衛策らしい。嘉南平野は氾濫原で乾季には旱魃となる不毛の地だったのを八田與一が上流の烏山頭に東洋一のダムを造り、平野部に給排水工事を行い豊かな穀物地帯に変えた、という話は聞いていた。いまだに水に悩むところはあるようだ。

互い違いの出っ張りが気になって。階段がついていたのを外したのだろうか。なにかの遺構に見える。

高鐵左營駅に到着。MRT 大量高速輸送機関Mass Rapid Transportationの略だったかに乗り換える。調べたらMass Rapid Transit。
トランジットは乗り継ぎの意味だけと思っていた(恥)が、トランジットには「公共交通システムの意味」が限定的にある。Transportationは輸送、交通機関の意味で車も船も含んで用途が広い。

台湾の面白い看板。このOKカットが出来るまで、何回ぐらいこの笑顔を作ったのだろう。外人を使った看板が多い。

アイデアやインスピレーションを霊感という。日本だと霊感商法とか除霊とかスピリチュアルとかいかがわしいイメージが霊にはある。心霊写真とかキョンシーとか志村けんとか。
インスピレーションの語源をよくよく考えると、神や超自然的な影響を受けて、というニュアンスがあり、ただ個人の思いつきを言うのではない。道教の人々であるから神ではなく先祖霊を祀るので、霊感でよいのだ。死んだおばあさんが枕元に出て庭を掘りなさいと言った、ほってみたら大判小判がザクザク、みたいなのが霊から授かったインスピレーション、アイデア、それが霊感なのだ、しらんけど。。

日本のラーメン屋の大将や、IT企業の社長がよくやる腕組みと、腰に手をあてるポーズをしてる。きれいな尾根遺産。ロクロポーズもあればビンゴなのだが。
「詩威特」を調べてみたところ、敏感肌用スキンケアのブランド。スウィター。https://www.switer.com.tw/
今度のお土産これにしよう。


美麗島駅のステンドグラス。これを目立たせるために他をモノクロにしてみました。台湾旅行記、(続く)かもしれないです。
お読みいただきありがとうございます。
コメント
外国人向けに2人乗ると1人無料ですか!!
そのようなプロモーションがあるんですね。
なぜモノクロ…?と思ったら、そういった理由がありましたか(笑)
美麗駅のステンドグラス、綺麗です(*^^)v
著名なイタリアのステンドグラスアートの芸術家Maestro Narcissus Quagliataの手になるものだそうです。
火、水、土、光をテーマにしたものだそうです。
朝早くに訪れると人出も少なかったです。
いつもコメントありがとうございます。
一昨日、BS-TBSの「麺鉄」見てたら、台湾編を放送してて、美麗島駅のこともやってました。
写真で見たのと同じで綺麗でした。
なるほど、イタリアの芸術家でしたか。
ああいうのって、やっぱりヨーロッパの人の感性には敵わないのでしょうね。
朝早くかあ。
私にとっては試練だけど(笑)、機会があったら頑張って朝早く行ってみます(^^)/
いつもコメントありがとうございます。
実は何も前情報が無く行って、寝ぼけていたのでふーん、ぐらいで通り過ぎてしまいました。
帰って調べたら色々情報がわかって、もっとよく見ておけば良かったです。
これ、旅行あるあるですね。徒然草にも石清水八幡に詣でたつもりが、
付属の寺社を石清水八幡と思って参拝しただけ、後でわかってガーン!の話がありました。
高雄駅も大きく改装中で、ポップな感じでした。