ことばの雑学(語源 語学) 釧路湿原細岡展望台のそばに釧網本線が走っていた、本線の本とは? 釧網本線は釧路湿原の東縁を走っている 駐車場から展望台まで歩く途中、鉄道があることに踏切の音で気付かされた。釧網本線釧路湿原駅が間近にある。屈斜路湖のアトサヌプリ鉱山で産出された硫黄を標茶経由で釧路港に運ぶ鉄... 2019.10.31 ことばの雑学(語源 語学)
地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形) 釧路コッタロ湿原展望台 コッタロ川や釧路川が湿原の中で蛇行。湿原の泥炭層にできる池沼を池塘という。 「塘」は池沼の堤を、「池」は池沼の水をそれぞれ指すという説もある。 池のつつみ。 「池塘の草の露にしをれたるも」〈太... 2019.10.28 地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形)
真理の探求ごっこ(宇宙や物理、役に立つかもしれない知識、随想) 磁気圏の図 子供向けの天文図鑑を小さい頃読んで、いまだに印象に残っている図があります。磁気圏が太陽風で押し流される図です。 JAXAから図を拝借。真ん中の黒いところが地球です。地球の北極と南極から伸びるすみれ色の線が磁力線です。 ... 2019.10.28 真理の探求ごっこ(宇宙や物理、役に立つかもしれない知識、随想)
遺産(歴史、神社、城、偉い人) 藻鼈川もべつがわ 鴻之舞こうのまい 羽田。ラウンジに美味しそうな酒が。しかし、到着後レンタカーなので断念。「青汁に牛乳を混ぜて!」とあり、飲んではみたが「不味い、モウいっぱい」にならず(コッソリ残した)。 紋別空港に到着。ゆく先々の北海道の人に、紋別に空港があ... 2019.10.27 遺産(歴史、神社、城、偉い人)
スナップ写真 日記など 清里 さくらの滝 ヤマメは地方名が多いようです。北海道・東北地方では「ヤマベ」と呼ぶ。ヤマメ=ヤマベ。9月中旬にさくらの滝に行ったときにはサクラマスの遡上は見られませんでした。遡上時期にそれを狙ってクマがでるようです。↓ 「海に渡った... 2019.10.26 スナップ写真 日記など
遺産(歴史、神社、城、偉い人) 根室の金毘羅様 金比羅様さんが根室にある。神社の雰囲気が懐かしく、旅先から帰ってきたかように錯覚。北海道の明治以降の開拓地と思われる場所で見かける鳥居は真っ赤なシンプルな形であったり(笠木などがない)、祠が真っ赤であったり、異風と感じてはいた(開... 2019.10.24 遺産(歴史、神社、城、偉い人)
うまいもの ここまでくると別世界、by別海町観光協会 別世界に到着 尾岱沼とかいて おだいとう。野付湾に面する北海シマエビの水揚げ港、別海町の沿岸。 地図のエビみたいなのが野付半島。黒矢印が道の駅 野付半島の付け根に戻り、根室に向かって南東に進む。「ここまでくると別世界、... 2019.10.23 うまいもの
地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形) 清里の宇宙展望台 朝から雲が斜里岳にかかって斜里岳の全体がみえない。眺めのいい場所「宇宙展望台」へ。雲が山頂にかかってはいたが、気持ちの良い場所。雲が動かないかなあ、などとのんびりした事を考えながら一時間近くボケっとした。誰も来ない。 上図、... 2019.10.22 地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形)
いきもののこと(動物 植物 医学) 知床観光船 ルシャ湾のくま 上記地図、Bのところでクマが出ますのでご注意ください。 硫黄川の滝 硫黄山から流れる。=ヨウシペツの滝(ヨウシペツ 獲物を突く場所の意味) 知床第二大橋 知床林道の橋。知床五湖の手前から知床大橋を通り、... 2019.10.21 いきもののこと(動物 植物 医学)
地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形) 知床観光船 カムイワッカまで いつかあなたが話してくれた、北の最果て知床クルーズ。。3回目 知床連山。 知床連山 グーグルマップ俯瞰図。 羅臼岳 標高1660.4m 活火山 火山... 2019.10.20 地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形)
地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形) 知床観光船 水晶岬まで しんこ岩ではなくこけし岩 北の最果て知床クルーズ。。(二回目) ちょっとエッチなこと、最後で言いますので、小学生読者のみなさんはそっ閉じ推奨です。 チカポイ岬 ”鳥がたくさんいる所” 美唄がpipa-o-i カラス貝多くある所とにてるな... 2019.10.19 地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形)