
落としてしまいました。画面交換をします。ついでに電池交換も。
子供の時ラジオを分解して戻せなくなって怒られた記憶が蘇ります・・・子供の頃からラジオを作ったり、アマチュア無線をしたり、多少経験はあります。手を使う仕事をしており、不器用では無いと思います。

画面と本体を分けます。ネジが鼻くそより小さくて(1.2mmのネジもある)、老眼の人にこの作業は絶対オススメできません。

ホームボタンは勲章みたいなパーツがはめ込まれていました。

左(オレンジ色)が新しい画面交換用パーツ、右が壊れたほう。インチキ中華製品でないことを祈るばかり。パーツはアマゾンで取り寄せました。

交換用電池が右端、既存の電池より若干大きな容量です。

蓋をする前に電源を入れてみる。動いた~!


メデタシメデタシ(*^^*)
参考にしたyou tube
LED付きの拡大鏡、これはおすすめします。https://www.yodobashi.com/product/100000001004154600/


老眼気味の方には作業が細かく、難易度が高いと思われますので積極的にはおすすめできません。
コメント
がっつり老眼なので無理そうです(-_-)
年々目が悪くなってきてるので、細かい作業がつらくなってきました。得意だったのにー。
大したもんですね!
不器用&老眼の私には不可能です!
目がきつく、作業を中断し、拡大鏡を手に入れるまで二日放置していたんです。ネジの種類と位置を忘れそうになりながら。拡大鏡を使うと作業が急に捗り、一気に仕上がりました。今回の立役者は拡大鏡です。編み物とか、半田付けや検品に他の方はつかっておられるようです。