経済に疎いです。勉強メモ。違ってたらご指摘ください。
返してもらえない借金が不良債権(nonperforming loan NPL)。返される見込みが無くても債権者の資産にカウントされ課税される。お金を貸した上に返される見込みのない債権に税金を払う(ひでえ話。。)。不良債権処理しないでいると納税を続けなければいけないので終止符を打つ必要がある。不良債権をバランスシートから切り離すことは、不良債権の「最終処理」ないし「オフバランスシート化」とも呼ばれる。損金算入して節税につなげる。貸し倒れ引当金として処理したり。
借金を棒引きにするのは「徳政令」でもなんでもなく、貸し手の無用な税支出を減らすため。なんとなく借り手を”救済”する”徳政”イメージだけを持っていたがそれが全てではない。
No.5320 貸倒損失として処理できる場合|国税庁
第1節 増え続ける不良債権 - 内閣府
内閣府の政策(経済財政、科学技術、防災、沖縄・北方、共生社会(含む少子化)、男女共同参画、安全関連(食品・原子力・交通)等)、統計・調査(GDP統計、世論調査等)、白書・年次報告書、パブコメ・意見募集等を掲載。
No.6367 貸倒れに係る税額の調整|国税庁
コメント
税制は見直さなけばならない案件ですね。コロナ禍でも一切容赦なく取り立てる悪行、ヤクザの取り立てより酷いかも。
不良議員も仕事しないくせにバカスカ税金を消費していくので、処理しなければね。
おはようございます。コメントありがとうございます。
たくさん働いてたくさん収める人になりたいと思っていました、若いときは。気前よく税金を払いたい気持ちが失せますネ。自衛官や国防に携わってくださっている方は素直に応援したいけど。
翻って古代の税制はどのようだったのでしょうか。歴史記述は支配者を正当化する記述に偏りがちで庶民の暮らしは言及が少ない。ただ、各地で連綿と行われる小さな祭りを見ていると神道は庶民に寄り添ったものだったから、と言う気がします。
古代の税制ってどうだったのでしょうかね。
国造や領主はいたようなので、年貢はあったと思います。
確かに庶民の生活を知る資料は少ないですね。
物部王朝時代には奴隷制も始まったようなので、その頃は苛烈な取立てもあったかもしれません。しかしそれ以前の時代は平和で幸せであったと思われます。
また、江戸時代は我々が教育で習ったものより、遥かに幸せな時代だったということです。
収穫物は一旦神に捧げられ、あとで分配を行うのも神官、分配という政務を兼ねられていたのでしょうかね。どちらもマツリゴトとして。
神へ捧げるという行為を私の自発的なことと考えている間はいいけれど、神職さんに命じられるとこれもまた税務署や寄付を頼んでくるお寺と同じく嫌なものになってしまう。祭政一致の祭祀国家が良いと若い頃思ったりしたものですが、一方で祭政が分離している方が神職さんは専念でき、民も奉納しやすいかもと思ったり今はしています。税金も寄付も奉納も煎じ詰めると「気分の問題」でしょうから気持ちよく収めさせていただきたい、などと独り言。。