ことばの雑学(語源 語学 読書) ナメる 「オウ・・わしゃあEF210-5号機じゃ、1999年製じゃけんの。ナメてもろうたら、困るのう。ナメたことをしよったら地獄う見さしちゃるど。ワレオンドレスドレが・・・」「(汗)、(´;ω;`) ひいいい、上級生の貫禄すげえ。2015年製の俺じ... 2021.01.09 ことばの雑学(語源 語学 読書)
ことばの雑学(語源 語学 読書) ねぶと or めんぱち or いしもち Apogon lineatus 標準和名 テンジクダイの唐揚げ広島県呉市出身の母はこの小魚を「めんぱち」と呼ぶ。福山に住んでいたときには同じ魚を「ねぶと」と福山人が呼び、岡山では「いしもち」と言うふうに、めいめいの地の言葉で呼ばれていた。今... 2020.08.07 ことばの雑学(語源 語学 読書)
ことばの雑学(語源 語学 読書) ワロン地方のセゾンビール セゾン・・・季節、の意味。セゾンビールは作り手を示すようだ。トラピストビールは修道院で作られる。セゾンビールは農民が自然酵母で自然任せで作る。夏の農作業のときの飲料水として農閑期の冬に醸造したビールが定義。冬というセゾンに作って夏に飲むから... 2020.07.28 ことばの雑学(語源 語学 読書)
ことばの雑学(語源 語学 読書) すばぶる 不器用に魚を食べていると、親父が、骨のついたまま口に入れてチュッチュッやって、骨だけ器用に出してみせ、「こうやって、すばぶって食べりゃあ良え(ええ)」と幼少の私に教えたのを思い出す。今では骨格標本ができるくらいいつもきれいに魚を食べる。きれ... 2020.06.28 ことばの雑学(語源 語学 読書)
ことばの雑学(語源 語学 読書) あなじ =西北風 あなじ、痔ろうではない。日本の風の読み方です。こち (東風)春に東方から吹いて来る風。「東風(こち)ふかば にほひ起こせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」道真の歌で有名。語源は東が寅だから説。あゆ(東風)中部地方、富山方言。はえ はや(南風)... 2020.02.21 ことばの雑学(語源 語学 読書)
ことばの雑学(語源 語学 読書) おしりがもずもずする。 角島沖明神さま 下関市立角島小学校HPより引用 2022/10/19リンク切れ、なんと閉校(T_T)かなしい。角島は、まわりに広い浅瀬や速い潮の流れがあり、昔から『海の難所』として知られていました。『角島の沖を通るときは、知って3里、知らな... 2019.12.11 ことばの雑学(語源 語学 読書)
ことばの雑学(語源 語学 読書) 昆布を食べて育つ花咲ガニ 花咲港にあふれるキリル文字 根室、花咲港で水揚げされる花咲ガニ花咲蟹は根室、花咲港(太平洋側)の特産。根室は半島で、オホーツク海側の根室港区と太平洋側の花咲港区とをあわせて、広義の根室港という。根室港区ではサンマ、花咲港区では花咲蟹とサンマ。サンマは水揚げ日本一、二位... 2019.09.24 ことばの雑学(語源 語学 読書)