スナップ写真 日記 旅行記ブログ再開のお知らせ 平素よりお世話になっております。Gde Si Brateのyopioidです。ブログ上の不備につき全体的に修正を行っておりましたため、2022/7月頃よりメンテナンス中の状態が続いておりました。修正点としては次の通りです。リンク切れの修正、...2022.10.20スナップ写真 日記 旅行記
趣味(乗り物 経済 飲食)おおだぬきです よく使う蕎麦屋さん。店員さんは略号で注文を端的に厨房へ飛ばします。「おおはこてんひとつ!」私の頼んだ「箱そば、天ぷらつき、大盛り」のオーダーが元気よく厨房に短信で飛んでいって、厨房から復唱が聞こえました。待ちかねつつ、卑しいさもしい顔を見せ...2022.07.22趣味(乗り物 経済 飲食)
いきもの(動物 植物 医学 園芸)ミニトマトの収穫 フルティカ(中玉トマト)アイコ ミニトマトこあまちゃんオレンジ超スイートミニレッドトマトパーティ!\(^o^)/2022.07.03いきもの(動物 植物 医学 園芸)
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)いにしえの荒川と入間川に挟まれる足立郡 古い荒川と入間川に挟まれる地域が足立郡でした。大きな中州。okia - JpLargeMap_KantoTokai.png を元に投稿者が作成 による唐辛子みたいな形をしている足立郡。足立区のアダチの語源を調べると、古代の武蔵国足立郡に由来...2022.06.28地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)
遺産(歴史、神社、城、偉人)とてもオーガニックな野菜 宮島の海峡に浮かぶ牡蠣筏。宮島は神の島であります。し尿をどうしていたか?大野町にある神社の方から聞いた話と親父からの話とが符合して面白かったので書きます。ただ、ウンコの話なので食事中の方はご遠慮いただければ幸甚に存じます。。。あと、方言で書...2022.06.22遺産(歴史、神社、城、偉人)
いきもの(動物 植物 医学 園芸)農薬メモ こんにちは。農薬の勉強の自分用のノートです。調べた理由は最後に述べます。参考にしたのはIRACのPDFです。ヒト向けの薬学では、抗ウイルス、抗菌、抗真菌、抗原虫薬ですが、農薬のパッケージには「虫」と「病気」に区別されていたり、合剤が「虫と病...2022.06.14いきもの(動物 植物 医学 園芸)
遺産(歴史、神社、城、偉人)大森海岸 お散歩の真髄は足が赴く方向に進むことにあります。決まらないときは棒を立てて倒れる方向に進めば良いと聞いたことがあります。さて、大森海岸駅で目的もなく京急電車を降り、腹拵えに雰囲気の良い店構えのお寿司屋さんへ入りました。入った後で気づいたので...2022.06.11遺産(歴史、神社、城、偉人)
いきもの(動物 植物 医学 園芸)水遣りの流儀 大輪をいくつも咲かせた去年、収穫した朝顔の種は小さくてシワシワで、こんなの発芽しないだろうとタカをくくってタネを盛大に撒いたところ、予想した所と違いほぼ全て発芽し、まるでもやし農家のようになりました。こういう場合「元気な苗を選んで、間引きを...2022.06.07いきもの(動物 植物 医学 園芸)
ことばの雑学(語源 語学 読書)風邪と六淫 ふうじゃとりくいんについて。読めないですね!そう、昔の読み方なのです。夏目漱石のこころを読んでいて、先生が風邪を引くところで、風邪を”ふうじゃ”と読ませています。私は漢方には詳しくないですが、薬学の項目に”ふうじゃ”が出てくるので漱石サンは...2022.05.17ことばの雑学(語源 語学 読書)
いきもの(動物 植物 医学 園芸)台湾パイナップル日記7 冬越しできました 2022年5月10日 台湾パイナップルのヘタから再生しています。勝手に名前をつけて呼んでいる”おぱいなぽう様”🍍です。横幅90cm、地面からの高さ36cm。葉がのびて、もはやパイナップルの原型をとどめておりません。このまま巨大化して果たして...2022.05.10いきもの(動物 植物 医学 園芸)
スナップ写真 日記 旅行記緑色の服なんて 緑色の服が流行っているのだそうだ。「どう見ても緑一択だよねえ」「薄い色の方が合わせやすそう。ファッションわかんない。香川照之の昆虫すごいぜ思い出した」「えええ、、、今年緑が流行ってるんだよ。」 より引用「NHKの番組ネ。バッタ。」「どいひー...2022.05.01スナップ写真 日記 旅行記
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)九州談義 福岡に住んでいたので面白く聞いた。方言について武田鉄矢「イタリアと博多は近い」タモリ「フランス語は東北弁」九州男児について筑紫哲也「ふつうほらかんたんに九州男児ていうじゃない。九州男児っていうとこうなんてかな脳みそにシワ寄ってなくてそのかわ...2022.04.09地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)
遺産(歴史、神社、城、偉人)つるし雛 南信州の阿智村に星を見に3月に行きました。その際に泊まったお宿石苔亭いしだの能舞台にお雛様が飾ってありました。その数2000体。前にいるのはヤークー様、厄除けしてくれるようで、願い事を紙に書いて口に入れます。天井からぶら下がっているのがつる...2022.03.30遺産(歴史、神社、城、偉人)