趣味(乗り物 経済 飲食) 信州おさけ村との馴れ初め 別所温泉の旅館で発行された地域クーポン券を使うため、上田城の真っ赤な紅葉とポテチみたいなイチョウを堪能したあと、近傍の上田の古い商店街を歩いた。ところが商店は悉くしまっており、16時半ごろたまたま開いていた閉店間際の岡崎酒造でどうにかお酒を... 2022.02.12 趣味(乗り物 経済 飲食)
スナップ写真 日記 旅行記 親切とハンデキャップ メニューカードがわりに、バーコードを読ませてスマホ表示させるお店でスマホを持っていないと伝えたら「中のエロ動画は見ないでね」と日頃言わない冗談を言って店員さん個人のスマホを貸してくれた。満席のビールバーに一人で来てカウンターに座っている。2... 2022.02.09 スナップ写真 日記 旅行記
いきもの(動物 植物 医学 園芸) 台湾パイナップル日記6 亜熱帯植物の耐寒性 台湾パイナポウ様のご近況。部屋でお過ごし頂いています。観葉植物的です。パイナップルは「草」で、果樹ではないのですが、参考に熱帯植物の文献を読んでみました。「亜熱帯果樹の生育特性と温帯における栽培の可能性について」京都大学農学部宇都宮直樹さん... 2022.01.23 いきもの(動物 植物 医学 園芸)
工学(化学 電気 建築 土木) LED LEDは電気を直接光に変えるため光源自体の発熱量は非常に少ないです。したがって布で覆っても燃えません。電球のように熱を光に変換して利用するものだと火事の心配がありますが。 2022.01.04 工学(化学 電気 建築 土木)
スナップ写真 日記 旅行記 どらやき 千葉みなとをお散歩。フィリピン船籍、HONO SMILE 前寄港地ベトナムのクイニョン港。日本サイロはマルハニチロが大株主で、サイロではとうもろこし、こうりゃん、小麦、大麦、菜種、大豆、大豆粕等を取り扱っている。クイニョン港の輸出品目の主力... 2021.12.29 スナップ写真 日記 旅行記
遺産(歴史、神社、城、偉人) 左義長 さぎっちょ 知り合いの方が福井勝山出身とおっしゃった。地元に帰ると「さぎっちょ」があるのだと。さぎっちょという音、字はどう書くの?と聞いたら「よくわからないけど、左に義、人偏があったかな、どんどやきみたいなものです。」以下調べてみると地域による呼び方の... 2021.12.26 遺産(歴史、神社、城、偉人)
趣味(乗り物 経済 飲食) 霞 地表近くに灰色の層があります。上空には雲ひとつなく良い天気なのに、地表の霞のためにフィルターがかかったような視界。より引用15度まであがり、暖かい1日でした。高気圧に覆われると上空から地上に向けて下降気流が発生、そのために、地表近くの塵埃が... 2021.12.23 趣味(乗り物 経済 飲食)
工学(化学 電気 建築 土木) 開かずの踏切 京急本線で都内に残る最後の踏切、品川第一踏切にて。2020年より高架化に着手中で、いずれこの電車を間近に見ることができる風景もなくなります。”東海道”を国鉄と立体交差化するために日本で最初に作られた跨線橋「八ツ山橋」に並行する緑色の「鉄道用... 2021.12.21 工学(化学 電気 建築 土木)
いきもの(動物 植物 医学 園芸) 台湾パイナップル日記5 台湾から日本のスーパーマーケットにやってきたパイナップル🍍のヘタを再生栽培しています。2021/12/16の🍍オパイナポウ様(こう呼んでいるのは恥ずかしいので秘密にしてください)のご近況。寒い日は部屋の中で過ごしていただきます。オパイナポウ... 2021.12.16 いきもの(動物 植物 医学 園芸)
工学(化学 電気 建築 土木) 目玉 目玉は水晶体というレンズ一枚でよくできたカメラ。角膜でも屈折するらしいけれど。さて、網膜という画像素子が曲面だから、眼はレンズ一枚で行けるのかな?だったらカメラの画像素子を曲面にしたらいいのでは?などと思って調べたら、既に開発中でした。 よ... 2021.12.14 工学(化学 電気 建築 土木)
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形) 足立区散歩 錦糸町駅から東武線に乗り換えて竹ノ塚駅を目指して北上します。早速となりの座席におむすびを抱えた「リュックサックの巨人」がやってきました。私には特殊な誘引力が昔からあるようで、ちょっと緩めの人たちが何故か隣にやって来ます。横目で巨人をちらっと... 2021.12.12 地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)