いきもの(動物 植物 医学 園芸) 野鳥観察 埼玉秋ヶ瀬公園を徘徊。低画素機で撮りましたので拡大にはちょっと耐えられません。高い木の上の小鳥ばかりで恐縮です。トップバッターはシジュウカラさん。次の鳥は、胸のところに黒い前掛け。目の周りは淡く黒い。シメでしょうか。嘴大きくてピンク色です。... 2022.03.15 いきもの(動物 植物 医学 園芸)
いきもの(動物 植物 医学 園芸) ふなばし三番瀬海浜公園 シジュウカラの可愛さにハートを撃ち抜かれ色好みの私は別の遊里へ。首から双眼鏡と望遠カメラをぶら下げた不審な格好で浜に向かいます。干潟に向かうとあら不思議、御年配の不審者がいっぱい。小鳥と同じく群れに入れば一安心。ただ干潟を歩くに長靴が必要と... 2022.02.27 いきもの(動物 植物 医学 園芸)
いきもの(動物 植物 医学 園芸) 葛西臨海公園カメラ散歩 ハシブトさんがお出迎え。シジュウカラですかね?初めてこの鳥を撮影しました。かわいいです。ジョウビタキ(♀)でしょうか?これも初めて撮りました。飛び出したときの羽がオレンジできれい。次は猛禽類って感じはわかるんですがなんの鳥だろう。私に「あの... 2022.02.17 いきもの(動物 植物 医学 園芸)
いきもの(動物 植物 医学 園芸) 台湾パイナップル日記6 亜熱帯植物の耐寒性 台湾パイナポウ様のご近況。部屋でお過ごし頂いています。観葉植物的です。パイナップルは「草」で、果樹ではないのですが、参考に熱帯植物の文献を読んでみました。「亜熱帯果樹の生育特性と温帯における栽培の可能性について」京都大学農学部宇都宮直樹さん... 2022.01.23 いきもの(動物 植物 医学 園芸)
いきもの(動物 植物 医学 園芸) 台湾パイナップル日記5 台湾から日本のスーパーマーケットにやってきたパイナップル🍍のヘタを再生栽培しています。2021/12/16の🍍オパイナポウ様(こう呼んでいるのは恥ずかしいので秘密にしてください)のご近況。寒い日は部屋の中で過ごしていただきます。オパイナポウ... 2021.12.16 いきもの(動物 植物 医学 園芸)
いきもの(動物 植物 医学 園芸) ハンター 抜き足差し足忍び足、っと。。。ええのおったで・・・とったるで~ええのとって父ちゃんに自慢するけんのお。。とりゃ!ジュボッテイ!逃げられた・・・・クソが。。。もっかいほうりゃ!なぬ!?ゴミかいの、ムキッ!!あーもー。。。ペッペッ!チッ!ケッタ... 2021.12.04 いきもの(動物 植物 医学 園芸)
いきもの(動物 植物 医学 園芸) 瓢湖水きん公園 瓢湖にたどり着く道すがら、越後の稲刈りが終わった田んぼで白鳥が落ち穂を拾っているところを見つけました。”正しい白鳥”は湖に浮遊すべき、というステレオタイプがあったもので、田んぼでエッチラオッチラドッコイセと野良作業をしている白い鳥が、あの由... 2021.11.26 いきもの(動物 植物 医学 園芸)
いきもの(動物 植物 医学 園芸) 台湾パイナップル日記4 気温低下中(^_^;) 台湾から日本のスーパーマーケットにやってきたパイナップル🍍のヘタを再生栽培しています。2本生えた芽が育ってきました。2021/10/16現在の経過です。小さかった芽が本体を追い越すぐらいの勢いで育っています。既存の葉先は茶色くなったりしてい... 2021.10.16 いきもの(動物 植物 医学 園芸)
いきもの(動物 植物 医学 園芸) はちまき Hachimaki 本気で体温を下げるには体表近くを走行する動脈部位を冷やすべきですが、なぜおでこを冷却するのか。病院では鼠径や腋窩、頸部など太い動脈の走行部位にアイスノンをあてます。しかし、おでこにも意味があるのです、ただし呪術的な意味合いが。。それも我が国... 2021.10.05 いきもの(動物 植物 医学 園芸)ことばの雑学(語源 語学 読書)
いきもの(動物 植物 医学 園芸) 台湾パイナップル日記3 ニョキニョキ! 葉と葉との間に小さい芽が生えてきました、その後です。ニョキニョキ延びてきました。新芽1号!新芽2号!!(*´ω`*).。oO(・・・🍍🍍🍍\(´・ω・`)/🍍🍍🍍) 2021.09.24 いきもの(動物 植物 医学 園芸)
いきもの(動物 植物 医学 園芸) 台湾パイナップル日記2 芽が出てきた 前回の続きから。スーパーで買った台湾パイナップルのヘタを水につけたら根が出て来ました。植え替えました。おお?葉っぱと葉っぱの間になにかがあるじょ!!!葉っぱの赤ちゃんが生えてきました。(;・∀・) !!もう一箇所生えております。パイナップル... 2021.09.17 いきもの(動物 植物 医学 園芸)
いきもの(動物 植物 医学 園芸) 台湾パイナップル日記1 台湾パイナップルは芯まで美味しい。筋も少ないし食べやすい。今年は10個ぐらい食べました。さて、とてもせこい私はパイナップルを”タダ食い”する方法があると聞いて早速やっています。再生栽培というやつです。パイナップルの葉っぱ(ヘタ)をもいで、水... 2021.08.24 いきもの(動物 植物 医学 園芸)