窮理(科学 知識 政治 随想)

本当は教えたくない、について

「本当は教えたくない、ナニナニ」と銘打つ記事にしばしば出くわす。いちいち勿体をつけた表現だ。大した内容でもない事に、ものものしい感じを与える。教える側と教わる側、次のような彼我の構図が想定される。即ち何らかの知識を得て”法外な利”を手にして...
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

観音崎公園

抹茶ミルフィーユチョコパイ豚バラ肉
趣味(乗り物 経済 飲食)

ヨーグルトを調べるの巻

小岩井農場の酸っぱくないヨーグルト派ですが、久しぶりにブルガリアヨーグルトを食べてみる、あら?酸っぱくない!粉薬みたいな砂糖も付いていない、なくても美味しい。ミルキーな風味がのどごしに残ります。子供の頃食べたブルガリアヨーグルトじゃないぞ、...
遺産(歴史、神社、城、偉人)

千貫樋水郷公園

埼玉県さいたま市に鴨川があります。上図、右を上下に流れる鴨川は大宮台地より発し上図左を上下に流れる荒川に流入する支流です。古く、鴨川は千貫樋水郷公園のあるところ"here!"を経由して荒川に流入していました。そのころ、荒川増水時は鴨川下流域...
スナップ写真 日記 旅行記

古代の宇宙観

古代に頭の鉢の中に描いた宇宙のほうがずっと創造的に思える。荒唐無稽とは思わない。稽とは考えることで無稽とは「根拠がない・考えていない」の意だが、考えたかどうかという点では前例を無視してよく自分の頭で考えたからこそこんなヘンなものができたのだ...
スナップ写真 日記 旅行記

第一滑走路 34L

「お正月はいかがでしたか?」と客室乗務員さんに問われ「寝正月を決め込み、パジャマでゴロゴロして酒を延々と飲んでいました」と正直に答えるのは憚られたので、もじもじ。カメラがご趣味なんですか?と言われ「最近てなぐさみに始めたばかりでピンぼけ連発...
スナップ写真 日記 旅行記

Brocken spectre

広島空港を9時過ぎに離陸、広島の盆地に広がる雲海を楽しんで眺めておりました。上昇を続け、雲をぬけた直後のことです。機内から見下ろす雲の中に虹の輪が見えました。虹の輪の中に飛行機の影も映っています。これは「ブロッケン現象」と呼ばれるものだそう...
スナップ写真 日記 旅行記

三浦半島に遊びに行くならおすすめ、まぐろまんぷく券

京急電鉄の「みさきまぐろきっぷ」はコストパフォーマンスがいいのでおすすめです。カタメにいうと日帰りツアー商品です。自由度が高いです。横浜駅など京急駅でみさきまぐろきっぷを買うと三枚発行されます。①三崎口駅までの往復京急電鉄乗車券(三崎口駅か...
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

オンネトー 湯の滝

雌阿寒岳の麓にあるオンネトー湯の滝を見に行くため、入り口の駐車場に車を停めました。私が山道を進みはじめるのとほぼ同じタイミングで、誰か来るのを待って居られた女性客も進みはじめました。簡単な挨拶をして、並んで話しながらオンネトー湯の滝の方へ。...
工学(化学 電気 建築 土木)

小麦は刈ったら芽が出るので、すぐ乾燥する

刈り取ったらすぐ乾燥する「小麦は刈り取ったらすぐ乾燥させないと芽が出てしまうからすぐ乾燥させるんだよ、来る途中に大きな工場があったでしょ?刈り取りの時期は短くて、やるときは一気にやるんだよ」清里のベリー園の店長さんがそう教えてくれました。工...
ことばの雑学(語源 語学 読書)

昆布を食べて育つ花咲ガニ 花咲港にあふれるキリル文字

根室、花咲港で水揚げされる花咲ガニ花咲蟹は根室、花咲港(太平洋側)の特産。根室は半島で、オホーツク海側の根室港区と太平洋側の花咲港区とをあわせて、広義の根室港という。根室港区ではサンマ、花咲港区では花咲蟹とサンマ。サンマは水揚げ日本一、二位...
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

和琴半島の露天風呂

美幌峠から南下、和琴半島には無料の露天風呂がある。屈斜路湖の南のほとり、到着、誰もいない。さっと入ってさっと上がってしまおう。脱ぎ脱ぎ・・・。ふと気づいた、この急ぎようは、野グソをする感覚に少し似ている。したことあるのか、一度あります。。...
スナップ写真 日記 旅行記

魚祐 両国

吉良邸を目指して歩いていた。散歩。討ち入りではない。いい雰囲気の魚屋さん。ここは間違いなく美味しい魚を売っていると初見でわかる。入ると初老のおじさんが一人で切り盛りしている。先客は店をあとにし、続いて私が「刺し身、ぶつ切りでもいいんだけど、...
工学(化学 電気 建築 土木)

留萌港 80t型消波ブロック

留萌港南防波堤 土木遺産