縄文時代も広島も赤色が好き

広島出身なので広島カープが好きです。広島市の町並みも広島カープが強くなるとチームカラーの赤い広告が増えて赤くなります。カープがにわかに強くなった数年前に帰省したとき、街中が赤い広告だらけで、うわっ!赤いと思いました。JRの車両まで赤くなってた。縄文時代も赤かった、という話。

北海道の常呂遺跡で縄文時代から赤い漆塗りがあることをはじめて知りました(下図)。漆塗りの赤いクシが出土。その他にも縄文時代の出土品は赤く塗色されているものがあると。

漆自体には色がない樹脂であり、赤漆は生漆に赤いベンガラの粉を混和して着色します。漆は溶剤です。赤色顔料には酸化第二鉄と硫化水銀とがあり、水銀朱は北海道のほうで東北よりも使われました。漆を使って赤色色素を塗りつけて定着させる技術が大昔からあったことに驚きです。

死体にも赤色が塗られていたそうな。縄文時代はおもったより赤い世界なのかもしれない。広島のように。下図の古代の漆塗りは出土した瞬間は赤いけれど、空気に触れて酸化することによって色を失ったとのこと。玉手箱のケムリでおじいさんになるウラシマタロウのようだ。

常呂の博物館の展示より

世界最古の漆器はなんと北海道函館市の9000年前の副葬品。急に漆椀に愛着がわいてきました。

縄文時代が思ったよりも赤い色に塗色されている事がわかりました。一般に博物館の土器は褐色調のものばかりでいろどりが退屈と思われているかもしれませんが、実は出土後に褪色したり、土の中で褪色したものがあるようです。朱漆に彩られた鮮やかな赤色の土器だったかもしれない。

赤は神聖な色だった説もあります。現代のお稲荷さんの鳥居や神社が赤いのと繋がるだろうか。

蛇足ですが、広島カープの赤の由来ですが縄文時代の赤ともベンガラの赤とも関係はありません。1975年広島カープ監督に招聘したジョー・ルーツ監督が古巣のクリーブランドインディアンスのチームカラーの赤を真似て一新したものです。それまではカープは濃紺-黒だったんですよ。衣笠祥雄が28番の背番号でキャッチャーをやっていた頃のユニフォーム。

お読みいただきありがとうございます。

コメント