語源

いきもの(動物 植物 医学  園芸)

ゾウ🐘とサイ🦏 象潟と犀潟

寝台特急あけぼのが「きさかた」と「たかさき」に停車していたことを知りました。象潟駅と高崎駅のこと。日本の横書きは古代から戦時中まではRTL(right to left)第二次世界大戦後にGHQの教育方針や英語が多く入ってきて英語にならう形で...
ことばの雑学(語源 語学 読書)

熊毛(kumage)の由来探しメモ

国東の旅計画、地図を眺めていて、国東に熊毛港があることに気づいた。周東、柳井の津のとなりに熊毛郡があったこともふと思い出し、周防灘を隔てて本州と大分とで向き合う熊毛、一体どういう関係を持つのだろうかと。国東の熊毛港山口県熊毛郡。田布施、平生...
ことばの雑学(語源 語学 読書)

Stephenをˈstiːvənと読むのは何故か?ˈstiːvənをStephenと綴り続けるのは何故か?

iPhoneに向かって、スティーブンさんのことを調べようと思って、「steven ˈstiːvən・・」音声入力で何度やってもStephenステファンと出てくるので、俺、発音下手だなぁ!日本人だしね!でも結論、Stephenをスティーヴンˈ...
ことばの雑学(語源 語学 読書)

アダルトとアダルター

アメリカではかつて『緋文字(The Scarlet Letter)』、つまり姦通罪を表わす「A」の緋文字の入った布を胸に付けることを強制された時期があったようです。姦通者はadulteryまたはadulter。adulterラテン語 語源 ...
ことばの雑学(語源 語学 読書)

風邪と六淫

ふうじゃとりくいんについて。読めないですね!そう、昔の読み方なのです。夏目漱石のこころを読んでいて、先生が風邪を引くところで、風邪を”ふうじゃ”と読ませています。私は漢方には詳しくないですが、薬学の項目に”ふうじゃ”が出てくるので漱石サンは...
ことばの雑学(語源 語学 読書)

なぜ銑鉄をpig-ironというのか

下記より引用。 より引用インゴット鋳造は中央のチャネルから分枝して同時に多数作られる。その様子が母豚から多数の子豚が授乳する様子に似ているから。同様に鉛のインゴットもpig leadという。不純物混じりの銑鉄(pig-iron)を加熱して、...
ことばの雑学(語源 語学 読書)

バッテラ

東京の某駅の立ち食い寿司屋でセットを頼んだら、バッテラが一つ含まれており、おいしかったので「バッテラください」と頼むと、え?と言う顔をされる、食べかけを持ち上げ、「これ」と見せたら「鯖の押し寿司でよろしかったですかぁ?」と。ぼうずコンニャク...
ことばの雑学(語源 語学 読書)

ナメる

「オウ・・わしゃあEF210-5号機じゃ、1999年製じゃけんの。ナメてもろうたら、困るのう。ナメたことをしよったら地獄う見さしちゃるど。ワレオンドレスドレが・・・」「(汗)、(´;ω;`) ひいいい、上級生の貫禄すげえ。2015年製の俺じ...
ことばの雑学(語源 語学 読書)

ねぶと or めんぱち or いしもち

Apogon lineatus 標準和名 テンジクダイの唐揚げ広島県呉市出身の母はこの小魚を「めんぱち」と呼ぶ。福山に住んでいたときには同じ魚を「ねぶと」と福山人が呼び、岡山では「いしもち」と言うふうに、めいめいの地の言葉で呼ばれていた。今...