地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形) 石膏(砂漠のバラ) 石膏(硫酸カルシウム、CaSO4) 運動場に線を引く石膏もあれば、こんな形の石膏も。硫酸カルシウム成分の固まりを石膏と総称するのをしりませんでした。 砂漠のバラは水に溶けたミネラルが結晶に成長するもの。「砂漠のバラが採... 2020.01.31 地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形)
工学(化学 電気 建築 土木工学 橋梁 農業) ガラスの着色 マンガンを調べていたら、ガラスを紫に着色するために利用されることを知りました。他の色を知りたくなりました。 ガラスの着色のwikipedia記事と旭硝子を参考にしました。The Chemistry of Coloured Glass... 2020.01.30 工学(化学 電気 建築 土木工学 橋梁 農業)
地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形) 隕石の真贋の見分け方 ①中心核の部分が落下すると「隕鉄」(鉄隕石)です。 ②小天体の中心核とマントルは明瞭な境界があるのではなく、境界領域では金属鉄と岩石が混在します。 これが「石鉄隕石」の起源と考えられています。 ③マントル部が落下すると... 2020.01.29 地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形)
地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形) 菱マンガン鉱 rhodochrosite マンガンについて調べていたらキリがなくなってきました。ほどほどでまとめてみます。 身近なマンガンというと、昔の電池はマンガン乾電池ばかりでした。マンガン乾電池の正極材はマンガンで、負極は亜鉛です。 菱マンガン鉱は、rh... 2020.01.28 地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形)
ことばの雑学(語源 語学) 古代の宇宙観 古代に頭の鉢の中に描いた宇宙のほうがずっと創造的に思える。荒唐無稽とは思わない。稽とは考えることで無稽とは「根拠がない・考えていない」の意だが、考えたかどうかという点... 2020.01.27 ことばの雑学(語源 語学)
地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形) テクタイト テクタイト関連のニュースがあったので、茨城県自然博物館で撮影したテクタイトさん達とともにご紹介。 テクタイトは隕石がぶつかったときにできるガラス質の宝石 テクタイトは隕石がぶつかったとき、クレーターから飛び散る、宝石にもなる綺... 2020.01.26 地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形)
うまいもの 請西藩 真武根陣屋 いずみ食堂(木更津) 請西藩、じょうざいはんとよみます。幕藩体制下木更津にありました。 時は幕末、戊辰戦争の時、請西藩藩主の林忠崇が自らここ真武根陣屋に火を放って”脱藩”したというところが激しいです。 背景、幕府軍の遊撃隊、伊庭八郎... 2020.01.25 うまいもの遺産(歴史、神社、城、偉い人)
地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形) 那須、宇都宮 9月下旬のいい天気の日、那須へ車ででかけました。火山性のガスのため草木がまばらな箇所。 殺生石の下流は、賽の河原と名がつけられています。三途の川の”賽の河原”で、親より早く死んだ子供が石を積む、鬼が壊す、積んでも積ん... 2020.01.24 地理や地質(温泉 鉱物 滝 地形)
遺産(歴史、神社、城、偉い人) 珍しい地名 装束 市杵嶋姫の衣をかけた松 装束という珍しい地名が山口県和木町にあります。市杵嶋姫命の厳島への道中、ここの浜に寄って、お着替えをされた場所、以来名前がこうなったそうです。宮崎美子の「今の君は〜ピカピカに光って〜」みたいなのを妄想しました。 バス... 2020.01.23 遺産(歴史、神社、城、偉い人)
遺産(歴史、神社、城、偉い人) 千葉神社 富津岬 そして北斗の拳 寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。千葉の話題です。 千葉神社は千葉市にあります。千葉県の千葉は千葉氏に由来します。と書いたのですが、調べると明治維新の... 2020.01.22 遺産(歴史、神社、城、偉い人)
遺産(歴史、神社、城、偉い人) 速谷神社 ハヤタニサン 自動車のお祓いをやる理由 広島のバスやタクシーは速谷神社でお祓いする はやたにじんじゃとよみます。地元では「はやたにさん」と呼び、「交通安全の守護」で有名です。宮島は「みやじまさん」と呼びます。さんを付けると親しい感じがします。 広島を走る車には「速谷... 2020.01.21 遺産(歴史、神社、城、偉い人)
スナップ写真 日記など 山 いつも訪問いただきありがとうございます。 グーグルマップの鳥瞰はとても楽しいです。広島から羽田に向かう飛行機から見えた山を同定してみました。1つ目の白い山は鳥取の名峰大山です。信仰の山です。 ... 2020.01.20 スナップ写真 日記など
遺産(歴史、神社、城、偉い人) 佐東銀山城@武田山 現在の広島市中心部は海でした 武田山頂上から栄える広島市内方面、三角州はかつて海の底でした。ガスかかってすみません。 中心部はかつて、北部にあり、古代山陽道も北にありました 東区戸坂方面をのぞむ。古代山陽... 2020.01.19 遺産(歴史、神社、城、偉い人)
遺産(歴史、神社、城、偉い人) 専用線廃線跡 麻里布 玖波、大竹、和木と石油化学工業地帯が連続的に存在します。和木駅周辺を散策しました。 和木駅から散歩すると行く手を阻む謎の堤 和木駅から海の方向を目指し歩き出すと、まもなく立派な堤に進路が遮られます。国道2号で切り通され、断面に... 2020.01.18 遺産(歴史、神社、城、偉い人)