工学(化学 電気 建築 土木)

広島大竹のコンビナート

石油化学にそれほど詳しくないので勉強してみました。前半は大竹にある会社について、後半はコンビナートの構造についてです。大竹には石油化学系のビッグネームがいっぱい会社好きにはたまらん地帯です。投資をしている関係で四季報を読みますが、実際の工場...
スナップ写真 日記 旅行記

第一滑走路 34L

「お正月はいかがでしたか?」と客室乗務員さんに問われ「寝正月を決め込み、パジャマでゴロゴロして酒を延々と飲んでいました」と正直に答えるのは憚られたので、もじもじ。カメラがご趣味なんですか?と言われ「最近てなぐさみに始めたばかりでピンぼけ連発...
スナップ写真 日記 旅行記

Brocken spectre

広島空港を9時過ぎに離陸、東広島の盆地に広がる雲海を楽しんで眺めておりました。上昇を続け、雲をぬけた直後のことです。機内から見下ろす雲の中に虹の輪が見えました。虹の輪の中に飛行機の影も映っています。これは「ブロッケン現象」と呼ばれるものだそ...
スナップ写真 日記 旅行記

三浦半島に遊びに行くならおすすめ、まぐろまんぷく券

京急電鉄の「みさきまぐろきっぷ」はコストパフォーマンスがいいのでおすすめです。カタメにいうと日帰りツアー商品です。自由度が高いです。横浜駅など京急駅でみさきまぐろきっぷを買うと三枚発行されます。①三崎口駅までの往復京急電鉄乗車券(三崎口駅か...
ことばの雑学(語源 語学 読書)

おしりがもずもずする。

角島沖明神さま 下関市立角島小学校HPより引用 2022/10/19リンク切れ、なんと閉校(T_T)かなしい。角島は、まわりに広い浅瀬や速い潮の流れがあり、昔から『海の難所』として知られていました。『角島の沖を通るときは、知って3里、知らな...
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

賢者の石は硫化水銀

「賢者の石」はドラクエとゲームボーイの魔界塔士サガで知っていたが、硫化水銀の石だとは。。いきなりゲームの話で恐縮です。キモオタ野郎とおよび。常呂遺跡で縄文時代は赤色が好んで使われたと学んだ。縄文時代の赤色顔料には、Fe2O3のベンガラとHg...
工学(化学 電気 建築 土木)

ベンガラという機能素材

ベンガラとは酸化第二鉄の赤い粉末である縄文時代から使われた赤色顔料「ベンガラ」は酸化第二鉄、無機顔料の一つです。インドのベンガル地方(バングラデシュはベンガル人の国という意味で、バングラデシュあたり)で産出したことに由来しますが日本でも産出...
工学(化学 電気 建築 土木)

縄文時代も広島も赤色が好き

広島出身なので広島カープが好きです。広島市の町並みも広島カープが強くなるとチームカラーの赤い広告が増えて赤くなります。カープがにわかに強くなった数年前に帰省したとき、街中が赤い広告だらけで、うわっ!赤いと思いました。JRの車両まで赤くなって...
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

オンネトー 湯の滝

雌阿寒岳の麓にあるオンネトー湯の滝を見に行くため、入り口の駐車場に車を停めました。私が山道を進みはじめるのとほぼ同じタイミングで、誰か来るのを待って居られた女性客も進みはじめました。簡単な挨拶をして、並んで話しながらオンネトー湯の滝の方へ。...
工学(化学 電気 建築 土木)

小麦は刈ったら芽が出るので、すぐ乾燥する

刈り取ったらすぐ乾燥する「小麦は刈り取ったらすぐ乾燥させないと芽が出てしまうからすぐ乾燥させるんだよ、来る途中に大きな工場があったでしょ?刈り取りの時期は短くて、やるときは一気にやるんだよ」清里のベリー園の店長さんがそう教えてくれました。工...
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

アトサヌプリ

アトサヌプリ、旅行で立ち寄りました。アトサヌプリつまり硫黄山に関して調べたことのメモです。アトサヌプリは今からおよそ2000年から500年前に誕生した小火山。低いドーム型(溶岩円頂丘という)で標高が512メートル。中央部分が吹っ飛んだあと(...
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

コタン温泉

コタン温泉は屈斜路湖畔の露天風呂、囲いと脱衣場がしつらえてある。男湯と女湯とに分かれていて、境目に大きな石が置いてある。誰もいなかった、さっさと入ってしまおう。手入れが行き届いていて、掃除もしてある。脱衣所には「飲酒禁止、喫煙禁止」等注意事...
ことばの雑学(語源 語学 読書)

昆布を食べて育つ花咲ガニ 花咲港にあふれるキリル文字

根室、花咲港で水揚げされる花咲ガニ花咲蟹は根室、花咲港(太平洋側)の特産。根室は半島で、オホーツク海側の根室港区と太平洋側の花咲港区とをあわせて、広義の根室港という。根室港区ではサンマ、花咲港区では花咲蟹とサンマ。サンマは水揚げ日本一、二位...
地理地質(温泉 鉱物 滝 地形)

国民宿舎 ホテル川湯パーク

一泊二食温泉つき、税込み7000円。必要十分な施設。屈斜路湖と摩周湖の間にある。川湯温泉の硫黄泉は近傍のアトサヌプリを起源とし、酸性で温泉らしい匂いがする。周囲の温泉施設は全て100%天然源泉掛け流し温泉を使用。温泉の質はずば抜けている。着...